モレラトプス

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

恐竜リスト

モレラトプスの生息場所とテイム方法!水分補給要員に連れて行こう!

投稿日:2020年10月3日 更新日:

砂漠地帯に生息している「モレラトプス」!

中型に分類される大きさの生物で、普段は温厚なやつなんです。

イメージとしてはラクダのような、砂漠のお供!って感じなんですよね。

今回はそんなモレラトプスの生息場所とテイム方法、特徴について紹介していきます!

モレラトプスの生息場所は?

アイランドには生息しておらず、「スコーチドアース」か「ラグナロク」に生息しています。

位置付け的には、色々な便利要素が入ってるパラサウロロフスみたいな感じです。

性格は温厚で、こちらから攻撃しない限りは襲ってきません。

 

スコーチドアースでは、ほぼ全域に生息しています。

山岳地帯や砂漠地帯では、個体数が少な目です。

スコーチドアースのモレラトプスの生息場所

⇒「スコーチドアースのマップ紹介!序盤の進め方は?

 

ラグナロクでは、砂漠地帯の一部か、南東エリアに生息しています。

それ以外の地域では見る事がありません。

ラグナロクのモレラトプスの生息場所

⇒「ラグナロクマップの各地形と特徴紹介!オベリスクの場所は?

 

モレラトプスのテイム方法は?

通常の昏睡テイムになります。

気絶値は低めで、特に苦戦する事も無いはず。

箱型の恐竜トラップに入れてしまえば、簡単に昏睡まで持っていけます。

 

逃げる場合が多い為、騎乗生物に乗って追い掛けると効果的です。

2匹以上になると、急に襲い掛かってくる性格なので注意しましょう。

 

ちなみに頭や背中、尻尾部分は硬い為、胴体を狙うようにしましょう。

胴体を狙えば、すんなり眠ってくれますよ。

昏睡までの使用武器レベル1レベル80レベル150
弓+麻酔矢
弓矢麻酔矢
4発21発35発
クロスボウ+麻酔矢
クロスボウ麻酔矢
2発12発20発
ライフル+麻酔弾
ライフル麻酔弾
2発9発15発
ライフル+電撃麻酔弾
ライフル電撃麻酔弾
1発5発8発

⇒「知っておきたい弓の基礎知識!麻酔矢を撃つのに最適な間隔とは?

⇒「電撃麻酔弾の作り方と実際の使用感!材料集めの方法は?

 

食べさせるエサレベル1レベル80レベル150
簡易キブル以上
簡易キブル
2個
2分
+0レベル
10個
12分
+39レベル
16個
19分
+74レベル
野菜系
レモンニンジン
ジャガイモトウモロコシ
20個
12分
+0レベル
94個
56分
+35レベル
160個
1時間36分
+62レベル
メジョベリー
メジョベリー
27個
12分
+0レベル
125個
56分
+33レベル
213個
1時間36分
+55レベル

⇒「キブルファームの作り方と、各キブルの作成レシピ紹介!

⇒「農業の始め方講座!菜園のサイズや温室効果の違いとは?

 

モレラトプスのサドルのエングラム解放は?

モレラトプスのサドルレシピ

必要レベルが11で、材料に「木材×30」「皮×140」「繊維×80」が要ります。

本当に序盤向けの騎乗生物という位置付けですね。

エングラムに項目が無い場合は、右上にあるスコーチドアースのタブを有効にすれば出現するようになっています。

 

モレラトプスの特徴 その①!

水分が随時補給出来る、貯水タンクの役割を果たす!

貯水タンクの役割

モレラトプス1体につき、750の水分を確保しておけるようになっています。

この水分は、サバイバーが必要時に飲むことが出来ます。

 

その他、皮袋や水筒などに移し替える事も可能です。

やり方は簡単で、モレラトプスのインベントリ内に注ぐ容器を入れたら、メニューから「インベントリの水の容器を充填する」を選べば完了。

貯水関連のメニュー

逆に戻したい場合は、「インベントリから貯水槽を充填する」にすれば、容器に入っていた水分がモレラトプス側に貯水されます。

そんな感じで、好きなように水分管理出来るのが特徴です。

 

また、減った水分はモレラトプスを水辺に移動させるだけで自動補給します。

砂漠地帯では貴重となる水を、モレラトプスであれば大量に貯水する事が出来て、かなり便利ですね。

モレラトプスの水飲み

 

ラグナロクでは、この恩恵を感じる事はほぼ無いけど、スコーチドアースでは貴重な存在です。

マップによっては、本当に頼れる存在。

 

モレラトプスの特徴 その②!

PC版では右クリックで、踏み付け攻撃が出来る!

踏み付け攻撃

前足を上げてから、思いっきり地面をスタンピングする攻撃が可能です。

攻撃範囲が周りに発生する点では強いんだけど、通常攻撃の万能性が高く、こっちはあまり使う機会がありません。

 

通常攻撃のノックバック

通常攻撃であれば、ノックバック力が結構強くて、小型生物なら完封勝利する事だって出来ちゃいます。

序盤にテイム出来る生物にしては、戦闘面でも頼れる存在に。

 

モレラトプスのステ振りは?

体力が高く、重量も高いのが特徴的。

基礎攻撃力もそこそこ高い為、平均的に強くすることでオールラウンダーになります。

大事な水を運ぶ役目としても良いし、序盤の戦闘用にも良いでしょう。

モレラトプスのステ振り

特に、まずは体力を上げるのがオススメです。

重量を上げていくと、荷物持ちにも最適なペットになってくれるでしょう。

 

以上、モレラトプスの生息場所とテイム方法、特徴について紹介しました!

序盤にテイム出来るペットの中では、かなり優秀な部類に入りますね。

早めにテイムして、長旅に備えていきたいところです!

まだテイムした事が無いって方は、1匹捕まえてみてはいかがでしょうか?

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-恐竜リスト

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.