本サイトはプロモーションが含まれています。

ドエディクルスの生息場所とテイム方法!甲羅に隠れた時の対処方法

ドエディクルスは、石集めが得意な資材収集係の恐竜です。

レベルが段々上がってくると、石系の建物を建設することになります。

その際、通常はつるはしを使い石を採掘する作業が待っていますが、材料集めがキツくなってきたなと思ったら、ドエディクルスのテイムを考える時期です!

というわけで今回は、石集めに最適な恐竜、ドエディクルスのテイム方法や特徴を紹介していきます。

ドエディクルスの生態と基礎知識

ドエディクルスの生息場所について

アイランドの場合

アイランドでの生息場所は主に3箇所あり、その中でもレッドウッド北側や、寒冷地の北側がオススメです。

南側でも稀に見かける事はあるし、実際に私も初心者の時にこの南側でテイムしました。

しかし、南側ではかなりのレア個体と言っても良いので、探すなら他の上記2箇所に絞るのが良いでしょう。

アイランドのドエディクルスの生息場所

 

ラグナロクの場合

また、ラグナロクではレッドウッドの森起伏の激しい地形の上側を歩いています。

基本的には、アイランドと同じような雰囲気の場所に生息していますね。

緑オベリスクの近くにも湧く事がある為、入念に探してみましょう。

ラグナロクのドエディクルスの生息場所

「ラグナロクマップの特徴と各地形紹介!オベリスクの場所は?」

 

アベレーションの場合

ちなみにアベレーションマップでは、「ドエディクルス変種」という種類も生息しています。

夜間に体の模様が発光するお洒落さが特徴的で、通常種に比べて近接攻撃力が若干だけ高くなっています。

イベントカラーなんかだと、かなり派手に光る個体も見ることが出来ますね。

その他については変わりが無い為、変種が欲しくなった場合はアベレーションのマップへ探しに来るようにしましょう。

ドエディクルス変種

「アベレーションマップの魅力紹介!各層の特徴や違い、地上への入口の場所は?」

 

過去に実在したドエディクルスの生態

ドエディクルスDoedicurus、’乳棒の尾’の意)は、新生代第四紀更新世に生存していたグリプトドン亜科の1属。

地質時代
新生代第四紀更新世
(約2百万~1万1,000年前)

概要

ドエディクルスの全身骨格
2匹の現在アルマジロの剥製と一緒に展示されるドエディクルスの全身骨格
ドエディクルスの骨皮化石
ドエディクルスの骨皮化石

更新世後期に生息し、グリプトドン科では最大級の動物。体長は最大で4mにも至る。尾は棒状で、先端には棘状の突起が複数存在した。

また、背甲の後部にこぶがあるのも特徴である。

尾の先端
尾の先端

グリプトドンに比べて長い尾の先端には、中世の武器であるモーニングスターを思わせるトゲ付きの骨塊を持つ。

捕食者に対してはこれを使って積極的な防衛手段をとっていたと考えられている。

Wikipedia-ドエディクルスより引用

 

ドエディクルスのテイム方法とエサ

ドエディクルスのテイム方法について

基本的に足が遅いので、周りの安全さえ確保出来れば、ボーラも恐竜トラップも必要ありません。

もし危険地帯でのテイムの場合、恐竜トラップまでアルゲンタヴィスで掴んで、運搬してからテイムする等の措置が要ります。

 

おすすめの昏睡攻撃方法

ちなみに、攻撃方法で一番オススメなのは、ライフル+麻酔弾か、ライフル+電撃麻酔弾です!

というのもこのドエディクルス、実はテイム時に少し厄介な特殊能力を持っています。

通常時は下の画像のように、ライフルで「56ダメージ」が入っていますが…?

ドエディクルス

 

自分の身に危険が迫ると、甲羅に身を隠して、ダメージをほぼカットしてしまうんです。

この状態になってしまうと、麻酔系の攻撃を入れても気絶値はほぼ上がりません。

ダメージ量も下の画像の通り、たったの「5」に激減します。

ドエディクルスの身を隠す

 

甲羅に隠れる動作の対処方法

対処方法として、ライフル+麻酔弾で攻撃することで、身を隠す前に昏睡させることが可能になります。

理由として、クロスボウ+麻酔矢で攻撃すると、気絶値に対してダメージ量の方が多くなってしまいます。

すると、ドエディクルス自身の体力が大幅に減る事で、甲羅に身を隠す回数が激増します。

クロスボウ+麻酔矢では、この特殊能力のせいで、何度もやり直しになる可能性があるでしょう。

 

しかも1回身を潜めると、平気で2~3分待たされます。

その間にもちろん気絶値は一定量回復するので、無駄に大量の麻酔矢を消費する事になります。

ドエディクルスの昏睡早見表

昏睡させる為の武器レベル1レベル80レベル150
クロスボウ+麻酔矢
クロスボウ麻酔矢
6発
丸くなる確率【小】
30発
丸くなる確率【中】
51発
丸くなる確率【大】
ライフル+麻酔弾
ライフル麻酔弾
4発21発36発
ライフル+電撃麻酔弾
ライフル電撃麻酔弾
2発11発18発

「電撃麻酔弾の作り方と実際の使用感!材料集めの方法は?」

 

テイム時におすすめのエサ

ドエディクルスは草食恐竜なので、昏睡後は「メジョベリー」か「野菜」を与えましょう。

野菜が準備出来るなら、出来るだけ野菜を与えた方がテイムボーナスも増えてお得です。

ドエディクルスのエサ早見表

食べさせるエサレベル1レベル80レベル150
通常キブル以上
通常キブル
3個
07分41秒
10個
25分35秒
+39レベル
17個
43分29秒
+74レベル
野菜系
ニンジンジャガイモ
レモントウモロコシ
26個
31分13秒
100個
2時間00分01秒
+35レベル
166個
3時間19分13秒
+62レベル
メジョベリー
メジョベリー
35個
31分31秒
134個
2時間00分37秒
+32レベル
221個
3時間18分55秒
+54レベル
その他ベリー
ティントベリーアズールベリー
アマルベリー
52個
31分13秒
200個
2時間00分01秒
+26レベル
332個
3時間19分13秒
+40レベル

「農業の始め方!菜園のサイズを選ぶポイントや温室効果とは?」

「キブルファームの作り方と、各キブルの作成レシピ!」

 

テイム後のドエディクルスの能力

ドエディクルスのサドルの作成レシピについて

ドエディクルスのサドルレシピ

必要レベルは34で、材料に「皮×200」「石×15」「繊維×110」「金属のインゴット×5」が必要です。

作業台でしか作れないので、先に準備して設置しておきましょう。

 

①特殊移動「ローリング」が可能

ローリング移動

PC版なら右クリックで、ダッシュと同じか…やや速い速度でひたすら直進します、そして曲がれません。

その間、サバイバーは完全に複雑骨折してるレベルのはずなんですが、なぜか無傷で移動が出来ます。

特に使い道も無いため、普通のダッシュ移動に飽きたら使う程度の大道芸技となっています。

 

②通常攻撃で石が採掘出来て、石の重量は「75%分カット」!

石の採掘

ドエディクルスで石採取

まず、普通に石の塊を攻撃しただけで、一撃で石を粉砕し、素材として石を121個もGetしています。

ちなみに入手出来る石の量は、ドエディクルス自身の攻撃力にも依存します。

その為、レベルアップ時は攻撃力へ振るのもおすすめです。

 

石の重量を75%カット

石の重量カット

通常、石100個をサバイバーが持つと重さは50です。

しかし、ドエディクルスが石100個を持つと、重さは上の画像のように「12.5」になります!

つまり、石だけなら相当数を所持出来るというわけです。

石の取り扱いに関してはスペシャリストですね。

 

③掴み攻撃でドエディクルスを持った状態で石の採掘が可能

アルゲンタヴィスで掴んで石採取

どういう事かと言うと、まずこの技には主にアルゲンタヴィスを使用します。

そして、ドエディクルスを掴んだまま、採掘出来る石のところまで持っていきます。

するとドエディクルスが勝手に攻撃を開始して、石の採掘を始めるんです。

 

もちろん、石はドエディクルスが採掘する扱いなので、重量カットの能力は活用されます。

さらに足が遅い欠点すらもこれでカバーする事が可能です。

この掴み技を利用することにより、高速で効率的な石の採掘が可能になるでしょう。

 

ちなみにこの方法だと、ドエディクルスの重量が、最大値の半分に到達するまでは自動で攻撃をします。

その後、自身の最大重量の半分を越えると、攻撃しなくなります。

そうなったら一旦拠点に戻って、荷物の整理をしましょう!

「アルゲンタヴィスの生息場所とテイム方法!万能飛行ペットとして大活躍!」

 

④放牧ON&追従OFFで近くの石を自動採掘

放牧を有効にすることで、近くにある石オブジェクトを破壊し、自動で石の採掘を開始します。

ただし、目の届く範囲で管理をする必要がある点には注意です。

知らないうちに肉食恐竜に襲われていた、なんていう事態が普通に起こり得ます。

 

ドエディクルスのステータス振り分けについて

ドエディクルスのステ振り

基本的に、一番大事になるのは「重量」で、その次に攻撃力という具合です。

近接攻撃力が上がれば、その分だけ1回の攻撃で取れる石の量が増えます。

特徴③でも紹介したアルゲンタヴィスとのコンビネーションを生かす場合は、出来るだけ重量が必要です。

どちらも高水準にして、大量の石を持ち帰りたい所ですね。

 

それ以外のステータスは、捨てましょう!

間違いなく戦闘用の恐竜ではないので、その他は上げる必要がありません。

家でお留守番しつつ、材料集めの時にフル稼働してもらう、そんな感じで働く恐竜です。

 

まとめ

以上、ドエディクルスのテイム方法や特徴紹介でした!

石系の建材では大量に石を要求されるので、まず確実に必須となってくる恐竜だと思います。

まだテイムしていない人からしたら最高の特徴ばかりだと思うので、ぜひ見つけ出してテイムしてみましょうね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です