スコーチドアースの世界

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

スコーチドアース情報

スコーチドアースのマップ紹介!各場所の特徴や序盤の進め方とは?

投稿日:2020年11月8日 更新日:

ARKで1つ目となる、有料マップの「スコーチドアース」!

人気はあまり無いものの、独特の世界観がウリで、サバイバル感が満載のマップになっています。

特に生活が安定してくるまでは非常に過酷で、アイランドとは環境がまったく違います。

今回はそんなスコーチドアースについて、各場所の特徴と序盤の進め方について紹介していきます!

スコーチドアースのオベリスクの場所は?

マップの3箇所に、いつも通り存在しています。

ただし他のマップとは違い、オベリスク周辺は危険区域になっているのがスコーチドアースの特徴です。

貴重な水が存在している代わりに、カプロスクスや肉食生物がウジャウジャ居る事が多いのが厄介。

スコーチドアースのオベリスクの場所
スコーチドアースの緑オベリスク
スコーチドアースの青オベリスク
スコーチドアースの赤オベリスク

 

場所的には、「緑オベリスクが初心者」「赤オベリスクが中級者」「青オベリスクが上級者」向けになっています。

特にこだわる事も無いですが、周りの環境を考えて拠点作りをする必要もあります。

 

スコーチドアースのマップの特徴は?

海が一切無くて、全てが陸であり砂漠と山が大半を占めます。

温度環境は非常に過酷で、序盤は戦闘よりも環境に殺される事の方が多々あります。

砂漠風景

 

ただしマップ自体の広さはそれほどでもなく、狭い部類になっています。

陸上生物に乗って走り回るだけでも、ある程度マップを埋める事が出来るでしょう。

サバイバルしてる!って気になるのは、アイランド以上です。

 

そして生息している生物もアイランドとは少し違い、砂漠環境の特化したような生物が追加されています。

「モレラトプス」や「モロクトカゲ」が代表格。

また、手を出しちゃいけないヤバいやつとして、「ロックエレメンタル」も山岳地帯に多数生息しています。

基本的には避けて移動し、事故死しないように注意しましょう。

 

更にスコーチドアース限定生物として、フェニックスも隠れています。

ぜひテイムに挑戦してみて下さい!

⇒「モレラトプスの生息場所とテイム方法!水を貯える特殊能力!?

⇒「モロクトカゲの生息場所とテイム方法!重量カットの効果とは?

⇒「ロックエレメンタルの生息場所とテイム方法!戦闘向けの特徴とは?

⇒「フェニックスの生息場所とテイム方法!見つけ方と罠の作り方は?

 

その代わりに、スコーチドアースには生息していない生物も多くいます。

「ドードー」や「ディロフォサウルス」等も居ない世界です。

 

しかも、消費期限が付いているアイテムについては、全てが腐りやすく設定されています。

アイランドの時よりもすぐに腐る為、食料保存庫や塩の活用が大事になります。

⇒「スコーチドアースの資源採取場所を紹介!新しい資源の使い道は?

 

また天気も荒れやすく、「磁気嵐」「砂嵐」「スーパーヒート」の3パターンに定期的に変化します。

磁気嵐では電気系統や火器類が使えなくなり、発電機も耐久値が減少していきます。

スーパーヒートでは気温が80℃近くまで上がることもザラで、何もしなければ焼け死にます。

天気を予測しながらサバイバルするのも、スコーチドアースでは必須です。

スコーチドアースのテント

⇒「トビネズミの生息場所とテイム方法!天気を予測して生き延びろ!

 

更に、ラグナロクでもお馴染みのワイバーンがマップ西側に広く生息しています。

そもそもプテラノドンやグリフォンは居ない為、必然的にリマントリアかアルゲンタヴィス、タペヤラでの卵奪取になります。

ラグナロクよりも高レベル個体は少ない為、チャンスがあればワイバーンの卵を狙ってみるのも良いでしょう。

スコーチドアースのワイバーンの巣

⇒「ワイバーンの生息場所とテイム方法!各ブレスの特徴とは?

⇒「ワイバーンミルクの入手方法!トラップの作り方は?

 

スコーチドアースの序盤の進め方は?

死んで覚えろとは正にこの事で、最初はひたすら死ぬはずです。

砂漠の暑さや脱水症状、ユタラプトルの襲撃…色々あるでしょう。

目標はとにかく「わらの家」を建ててから、「砂」と「サボテンの樹液」を集める事。

 

序盤は、緑オベリスク近辺に拠点を構えるのがオススメ。

水脈もあるし、少し南に行けば川もあります。

おまけに周りはサボテンだらけと、基盤を揃えるには打ってつけの環境です。

ただしユタラプトルが頻繁に遊びに来るんで、常に警戒は必要。

 

砂は近くに捨てるほどあるはずの砂岩を採掘すれば、好きなだけ採れます。

サボテンの樹液は、生えているサボテンを伐採すれば取れるし、緑オベリスク周辺の木からも取れたりします。

おまけに採取と同時に水分補給も出来る為、序盤はかなり助けられるはずです。

 

これをすり鉢で調合する事で出来る「粘土」を使えば、スコーチドアースの環境を生き抜くための「アドベの建材」が作れるようになります。

耐熱と耐寒性能に特化していて、大抵の気候は生き抜けるようになる、すごい建材。

このアドベの建材で家を建てる事が、スコーチドアースを生き抜く為の第一条件です。

アドベの家

 

アイランドでは助かっていた石の建材も、スコーチドアースでは熱が籠ってしまう建材として嫌われます。

基本的には恐竜トラップ用の建材として使用し、家には使わないように注意しましょう。

 

少し慣れてきたら、水脈に井戸を設置したりして生活を豊かにしていきます。

ある程度の環境が整ってくれば、あとはアイランドと同じようにボスへの準備を進めていきます。

雰囲気が独特なんで、好きな人は長く遊べるマップになるはずです。

⇒「井戸の設置方法と使い方!水脈ってどこにあるの?

⇒「絹の入手方法と使い道!テントとデザート装備の効果とは?

 

以上、スコーチドアースのマップ紹介という事で、各場所の特徴と序盤の進め方について紹介しました!

基本はアイランドと似ていますが、とにかく環境に慣れるまでが大変。

日中は暑く、夜間は凍える寒さが厄介です。

もし興味が出た方は、ぜひ一度プレイしてみて下さいね。

関連コンテンツ

闇市場への横流し

操作&システム

2023/05/28

【金策】ガチで1時間やってみた結果を報告!時給と安定性を考えたオススメの稼ぎ方は?

アルビオンオンライン内でも特に関心が高いと思われる「金策」の方法! プレイ環境によって様々な稼ぎ方が用意されており、その時給はまったく異なります。 そこで今回は、金策をガチで1時間やってみて時給を出し ...

槍の技

武器防具類

2023/05/21

【槍の技解説】槍の基本スペックや特徴&各技の使用感を紹介!各武器ごとのオススメコンボは?

アルビオンオンラインではあまり人気が無い「槍」! それでも個人的には一番好きな武器なので、常に愛用している武器種になります。 そこで今回は、槍の基本スペックや特徴、各技の使用感や実際の動き、オススメコ ...

ロードアウト設定

操作&システム

2023/05/13

【ロードアウト】お気に入りの装備ビルドに一瞬で着替え可能!設定方法と実際の使い方は?

使いこなすと場面によって便利な「ロードアウト」機能! 色々な装備品に着替え直す時には、設定していると非常に助かります。 そこで今回は、このロードアウト機能の紹介や設定方法、実際の使い方について解説して ...

PKされた死体

操作&システム

2023/05/07

【PK護身術】危険なPvPマップで生き伸びる方法!要注意するべき状態のプレイヤーとは?

赤や黒マップに進出するタイミングで、一番気を付けたい存在の「PK(プレイヤーキラー)」! もしやられてしまうと、所持アイテムは全てロストしてしまうので、折角集めた装備や資源が水の泡になってしまいます。 ...

チャットの設定方法

操作&システム

2023/05/07

【チャット設定】日本語のみスッキリ表示させる方法!チャンネルで最低限必要なものは?

アルビオンを始めて驚くのは、色々な外国語が絶えず流れてくる「チャット欄」だと思います。 もちろん日本人も多い為、日本語でのチャットも流れてきますが、多数の外国語は勢いがすごく、すぐにチャット欄が流れて ...

派閥抗争

操作&システム

2023/05/05

【派閥戦】参加の方法と戦いの流れについて解説!ソロでも大規模戦闘に加わる事が可能?

アルビオンオンライン内で参加出来る要素の一つにある「派閥」! 良く分からない人にとっては、派閥って怖いイメージがあって、スルーしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、派閥に入る事で得られ ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-スコーチドアース情報

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.