中盤以降、必ず必要になるといって良いほどの便利ペット「アルゲンタヴィス」!
様々な特徴を持ちつつ、戦闘面でも頼りになる、まさにARK中で一番の相棒になるであろう、飛行型恐竜です。
今回はそのアルゲンタヴィスについて、便利な特徴を紹介していきます。
アルゲンタヴィスの生息地は?
主に山間部、山の中腹辺りに多く生息しています。

アイランドでは、上の画像内の赤枠で囲った辺りに居ます。
他のマップでも、山近辺を中心に探せば見つかります。

大体が2~3体の群れになっていて、山間部は他の肉食恐竜も多く生息している危険地帯なので、注意が必要!
気温の変化も激しいからな。
テイム時のおすすめポイントは、マップ画像左側に少し飛び出ている半島付近。
ここなら比較的安全なところまで誘導して、その後テイム!なんて流れも可能です。
また、ラグナロクでは広範囲に渡って生息しています。
ほとんどの地形で見る機会があり、高レベルも湧きやすい為、選び放題なところもあります。
厳選するなら、迷わずラグナロクでしょう。

雪原地帯と砂漠には生息していない為、それ以外を探すようにしましょう。
特に生息数の多い地域は、アイランドと同じく「起伏の激しい場所」です。
⇒「ラグナロクマップの特徴と各地形紹介!オベリスクの場所は?」
アルゲンタヴィスのテイム方法は?
低レベル(~20程度)であれば、直接麻酔矢を撃って、襲われながらでもそのまま撃ち続け、昏睡まで苦労せずに持っていけるはず。
敵の察知範囲はそんなに広くないので、焦らず1匹ずつでも誘導可能です。
もし2匹同時にこっちに来てしまった場合は、テイムしない方のアルゲンは始末しちゃいましょう。
体力はそんなに高くないし、飛び道具系は2倍ダメージになる仕様なので、普通の矢だけで十分対処出来ます。
ある程度のレベルをテイムする場合は、恐竜トラップが有効です。

プテラノドンで誘導するか、自分の身体を使ってそのまま誘導するか、そこら辺は好きなようにしてOK!
ただし、アルゲンタヴィスのレベルが100を越えてくると、さすがに危険度も上がるので、そこまで来たらプテラノドン等の誘導に切り替えましょう。
過去記事⇒「恐竜トラップの設置例と、各武器の昏睡値上昇量について」はこちらからどうぞ。
誘導後は出れないように恐竜門を閉めて、攻撃タイム!
~100レベルまでであれば、クロスボウ+麻酔矢がオススメです。
それ以上、100~レベルであれば、ライフル+麻酔弾がオススメ。
なぜかっていうと、アルゲンタヴィスは体力がそこまで高くないから、高レベルなほど気絶値だけドンドン高くなっちゃうのよね。
そうすると、クロスボウ+麻酔矢の場合、個体によっては昏睡前に死んじゃうパターンが出てくるわけ。
なので、気絶値の上昇効率が高い、ライフル+麻酔弾を推すって事よ。
それなら死ぬことなく、昏睡まで持っていけるからさ。
昏睡までの使用武器 | レベル1 | レベル80 | レベル150 |
---|---|---|---|
クロスボウ+麻酔矢![]() ![]() | 3発 | 15発 死亡率2% | 26発 死亡率3% |
ライフル+麻酔弾![]() ![]() | 2発 | 11発 | 18発 |
ライフル+電撃麻酔弾![]() ![]() | 1発 | 6発 | 9発 |
昏睡まで持っていったら、エサは「霜降り肉」「優キブル以上」辺りを準備したいところ。
生肉だと結構もったいないレベル。
実はアルゲンタヴィスを狩ると霜降り肉が取れるんで、共食いでも良いから、近くのアルゲンタヴィスを狩りつつ、エサとして与えていこう!
食べさせるエサ | レベル1 | レベル80 | レベル150 |
---|---|---|---|
優キブル以上![]() | 2個 8分 +0レベル | 7個 27分 +39レベル | 11個 42分 +74レベル |
羊肉![]() | 3個 7分 +0レベル | 14個 32分 +38レベル | 23個 52分 +70レベル |
霜降り肉![]() | 4個 9分 +0レベル | 17個 38分 +37レベル | 29個 1時間5分 +68レベル |
生肉![]() | 11個 25分 +0レベル | 50個 1時間53分 +27レベル | 85個 3時間11分 +41レベル |
アルゲンタヴィスのサドルのエングラム解放は?

必要レベルは62で、材料は「キチンかケラチン×150」「皮×350」「繊維×185」!
必要レベルは結構高めなんで、それだけ重要な恐竜ってことだな。
アルゲンタヴィスの特徴 その①!
肉食の飛行恐竜なので、まず第一は「空を飛べる」!

プテラノドンと比較すると、全ステータスが高く、ほぼ完全上位互換の存在。
飛行速度のみプテラノドンには負けるので、スピードが必要な場面では不向きな場合も有り。
特に重量、スタミナが大きく改善されていて、一気に遠くまで、色々なアイテムを持ったまま飛行出来る能力がある!
アルゲンタヴィスの特徴 その②!
特殊攻撃(PC版は右クリック)の「掴み攻撃」が可能。

小型 ~ 一部の中型生物まで掴めて、攻撃時にも使える万能技。
掴んだまま攻撃するだけで、かなり効率的な狩りが可能です。
集団で襲い掛かってくる恐竜なんかも、1匹ずつ掴んでから、空中で攻撃連発して成敗!…おらおら次はこいつか!なんて狩り方だって出来るようになるよ。
また、運搬やテイム時にも効果を発揮します。
特に恐竜トラップに誘導するのが面倒な時には、掴んでそのままトラップ内に放り込んでしまえばOK。
テイム関連も相当楽になるでしょう。
アルゲンタヴィスの特徴 その③!
死体を攻撃すると、体力系の自然回復能力が爆上がりする。

死肉を貪る飛行恐竜、それがアルゲンタヴィスの真の姿。
死体を攻撃すると、20秒間の体力&スタミナ回復バフが発生します。
これによって、乱戦時には物凄いタフさを発揮。
デメリットとして、バフ効果中は食料値の減りが加速します。
敵を倒しては回復して、次の敵でも回復して…。
まさに恐竜界の吸血鬼!
ただし、野生のアルゲンタヴィスにも同様にバフが付くので、死体が近くにある時は注意。
敵対生物よりも、死体を優先して食いに行く行動を取ります。

右上に出る「白い十字マーク」が、体力回復バフの目印。
下の数字が、バフの残り時間を表しています。
あと6.3秒ってとこだね。
アルゲンタヴィスの特徴 その④!
金属鉱石、金属インゴット、黒曜石、水晶、石は重量50%カット!

サバイバーのインベントリでは、金属鉱石の重さは「200個で200.0」ってなってるけど、アルゲンタヴィスのインベントリに移動すると…。
なんと重量は、半分の「200個で100.0」になります。
50%カットです。
さすが山に住んでいる生物、石系の運搬が大得意。
金属鉱石を掘りに行く時なんかは、ぜひとも連れて行きたくなる特徴の一つです。
⇒「アイランドで金属鉱石、黒曜石、水晶のオススメ採掘場所を紹介!」
アルゲンタヴィスの特徴 その⑤!
サドルを付けると、インベントリ内が作業台の代わりになる。

もちろんレシピは、覚えてる物しか作れないけど…出先で必要な物を作るとき、便利なんだよね。
特に終盤に差し掛かると、至高の装備なんかは繊維×10,000程度必要という、えげつない材料を要求される場合もあって…。
そういう時、普通の作業台だと「アイテム数75上限」の制限が邪魔して、思うようにアイテムを作れなかったりするんだけど。
アルゲンタヴィスのインベントリ内では、そんな上限は無いから、重量の許す限り持たせることが可能!
なので、終盤はそういった使い方にも多用されます。
注意点としては勘違いされやすいんだけど、「修理」には使えないからね!
あくまで「アイテム製作」用の作業台代わりですので、お間違いのないように。
至高のサドル等の作成時に、必要アイテムの要求数がとんでもない数の時こそ、この機能が役立ちます!
アルゲンタヴィスのステ振りは?

普段乗り用として育てるなら、重量を500~800程度まで上げて、次に死なないように体力、スタミナ、攻撃力の順かなと思います。
体力はドンドン上げて、5,000越えれば安心かな。
それと体力自然回復のバフが強力なんで、必要以上に上げる必要は無いかも。
スタミナは乗った時の快適度に直結するんで、なんかいまいち足りねぇな…って思ったら、少しずつ上げるのがベスト。
大体1,000付近でも十分快適で、継続戦闘力を求めるなら、もう少し上げるってとこで。
最後の攻撃力は、とにかく高い方が良い。
レベル上げの終盤は、攻撃力のみに極振りになるはず。
上の画像だと攻撃力が1,000%越えてるんだけど、このくらいになると、アルファティラノですら狩れる。
戦闘用アルゲンタヴィスの完成だ…!
また、完全に運搬用に割り切って、金属鉱石掘りのお供に数匹連れ回すって場合は、重量のみ極振りで大丈夫です。
重量が2,000~3,000くらいまで上がると、かなり運搬が楽になるでしょう。
そもそもが強いんで、護衛としても十分機能します。
以上、アルゲンタヴィスの便利な特徴紹介でした!
いや~…お気に入りの恐竜だから、一段と熱が入っちゃったかな?
画像ではキレイなイベントカラーのアルゲンちゃんだけど、探せばもっとバリエーション豊富に居るんで、気に入った色のアルゲンを見つけて、最高の相棒に育てあげてみて下さいね。