バルゲロのレッドウッド洞窟

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

バルゲロ情報

バルゲロのレッドウッド洞窟攻略!群集、強者、免疫のアーティファクトの場所は?

投稿日:2021年2月28日 更新日:

バルゲロで、ブルードマザーが通常湧きしている場所にある「レッドウッド洞窟」!

中は結構広くなっていて、アイランドの免疫の洞窟と似ている構造になっています。

今回はそのバルゲロのレッドウッド洞窟について、場所や攻略方法、群集&強者&免疫のアーティファクトの入手場所を紹介していきます!

バルゲロのレッドウッド洞窟の場所は?

バルゲロマップのレッドウッドエリアにある、蜘蛛の巣が張り巡らされた異様な雰囲気の場所にあります。

座標で言うと【73.1 40.7】付近に入口があり、ブルードマザーが周囲を警戒するようにして待ち構えています。

基本的にブルードマザーとは戦う必要が無い為、バレないように入口まで一直線で向かいましょう。

バルゲロのレッドウッド洞窟
バルゲロのレッドウッド洞窟の場所

⇒「バルゲロマップの特徴紹介!各地形の違いや地下世界への入口は?

 

また、このレッドウッド洞窟の特徴として、飛行生物に乗ったまま攻略が可能です。

中は危険だらけですが、他の洞窟とは違った雰囲気を味わうことが出来ます。

⇒「バルゲロで入手可能なアーティファクト全10種類の場所を紹介!厄介な所は?

 

洞窟攻略時に必要なアイテムは?

必須なのは「ガスマスク」と「低温ポッド」です。

特にガスマスクに至っては、洞窟内でほぼ常に付けておく必要があり、無ければすぐに体力が減って死んでしまいます。

高品質なものを揃えるか、原始的な品質の場合は、最低でも3個は持ち込みましょう。

ちなみに高品質のガスマスクを手に入れるなら、深海クレートを探すのがオススメです。

⇒「バルゲロの深海クレートの場所10箇所を紹介!深海エリアへの入口は?

 

低温ポッドは必ず必要というわけじゃなく、あった方が便利程度です。

陸上用の騎乗ペットを入れてくるのがオススメですが、飛行生物の代表格「アルゲンタヴィス」だけでも十分攻略可能。

攻略wiki等には、アルゲンタヴィスで通れない道がある等の記載もありますが、出し入れが必要な箇所は実際の所ありませんでした。

⇒「低温ポッド(クライオポッド)の作り方と使い方!ARK版モンスターボール!?

 

攻略時のオススメペットは?

入口から最深部まで、基本的には「アルゲンタヴィス」が一番の有力候補です。

バルゲロはカスタムマップなので、高レベルのアルゲンタヴィスを厳選するのも比較的容易なはず。

ブリーディングまですれば尚良ですが、ガッツリ戦闘タイプに育成すれば、捕まえた個体だけでも攻略出来ます。

実際私は今回、ブリーディングしていない、原始的なサドル装備のアルゲンタヴィスで攻略に挑んでいます。

アルゲンタヴィスでメガネウラ退治

⇒「アルゲンタヴィスの生息場所とテイム方法!回復バフの効果とは?

 

一応、陸上用ペットとしては「メガテリウム」が一番最適です。

昆虫バフが一番活きる場所でもあるんで、もしテイムしていれば連れて来ると楽になるでしょう。

連れてくる際には、低温ポッドで都度出し入れが必要になってきます。

⇒「メガテリウムの生息場所とテイム方法!昆虫キラーの能力とは?

 

バルゲロのレッドウッド洞窟攻略、道順は?

アルゲンタヴィスに乗って奥まで進むと、緑色に発光するエリアへと辿り着きます。

ここからはガスマスクを装備する必要があるので、忘れずに付けていきましょう。

尚、湧いている敵は超高レベルの「メガネウラ」や「ティタノミルマドローン」等、飛行虫がメインです。

地面にも色々な敵がビッシリ居る為、基本的にはあまり下の地面に降りず、高い所で停まって休むようにしましょう。

 

特に「アースロプレウラ」の毒液には注意して、当たらないようにしましょう。

ガスマスクが壊されてしまいます。

右の正規ルート

真っ直ぐ行く道が大きくありますが、右側に小さな道が見えるはずです。

正規ルートはこっちになるので、進路を変更して進みましょう。

ちなみに真っ直ぐ行く道では、一番奥が行き止まりで、青クレートが湧いています。

 

正規のルートを進んでいくと、奥に最初の分かれ道があります。

ここでは、先に右側を行きましょう。

右が「群集」のアーティファクトがあるエリアへの道で、左が「強者と免疫」のアーティファクトがあるエリアへの道です。

どっちも行き止まりですが、群集の方が近くてすぐ取れます。

最初の分かれ道

 

群集エリアの方に来たら、再度分かれ道があります。

ここも同じく右に曲がりましょう。

蜘蛛の巣が無い道なのが、一応目印です。

群集への道
水路

 

奥まで行くと、水路へと繋がった場所になります。

ここからは敵も出ない為、サバイバー単身で潜って進んで大丈夫。

水路は距離がある為、酸素量が未強化の場合は息が続くギリギリかも。

群集のアーティファクトエリア

抜けた先は、毒ガスの無い空間が広がっています。

ガスマスクはここでは必要ありません。

すぐ奥にある、群集のアーティファクトの所まで行きましょう。

群集のアーティファクト
群集のアーティファクト

 

無事に群集のアーティファクトが入手出来たら、一旦戻ります。

ガスマスクは忘れずに装備し直してください。

強者&免疫エリアへと行ける分岐点まで戻ったら、今度はそっち側へ。

ガスの無いエリア

上の画像の所まで来ると、毒ガスが無くなっていて、残り2つのアーティファクトも目前。

ここのBGMが恐怖そのものですが、怖いだけでいきなり死ぬようなギミックも無いので、安心してください。

先に、直進方向の「強者のアーティファクト」へ行きましょう。

通路は狭くてアルゲンタヴィスで通れませんが、先に敵が出る事も無い為、サバイバー単身で奥へ行って大丈夫。

強者のアーティファクト

ビビってアルゲンタヴィスを部屋内まで持ち込みましたが…、強者のアーティファクトがここに置かれています。

安全な場所なんで、そのままGetしちゃいましょう。

ついでに、水分補給もここで可能。

強者のアーティファクト
強者のアーティファクト

 

最後に、免疫のアーティファクト側へ行きます。

このエリアは毒ガスが充満している為、ガスマスク必須です。

敵も、序盤で出たようなやつらが再度ウヨウヨいます。

ここで陸上用ペットを使うのも良しですね。

免疫のアーティファクトエリア
免疫のアーティファクト
免疫のアーティファクト

 

アーティファクトはこれで3種類入手出来ました。

ガスマスク必須の洞窟という事もあり、そう何回も来たくない場所なんで、ぜひカワウソを持ってきて、アーティファクトを複数個持ち帰りたいですね。

⇒「カワウソの生息場所とテイム方法!複数個のアーティファクトを持ち帰る方法は?

 

ちなみにこの洞窟、赤クレートが湧く場所があり、周回にはオススメです。

ティラノサウルスの高品質サドルも出るので、狙っていきたいですね。

と言っても、何度もこの洞窟に出入りはしたくないはず。

 

そこでオススメする方法は、「強者&免疫エリア」のガスが無い場所で、ひたすら待機する手法。

大体30分間隔でクレートが再度湧く為、敵に襲われない、もしくは殲滅させた場所で待つのが良いです。

アイランドの免疫の洞窟とは違い、ガスの無い場所があるっていうのがこの洞窟の魅力。

赤クレートの場所

肝心の赤クレートが湧く場所は、免疫のアーティファクトがある場所の右側にある小部屋。

ここはガスが充満している為、クレートを取りに来る時のみガスマスクを付けて来るようにすれば、耐久値は相当節約可能です。

 

その他、黄色クレートも2箇所取れる場所があり、1個はガスの無いエリアの右側。

更にもう1個も、この上の小道を入って行った小部屋の奥にあります。

両方ともガスマスク無しで行ける為、時間さえ掛ければ、ここで相当数のクレート漁りが出来ますよ。

黄色クレート
黄色クレート

 

以上、バルゲロのレッドウッド洞窟の場所や攻略方法、群集&強者&免疫のアーティファクトの場所について紹介しました!

来るのは準備が必要で、敵のレベルも高い事から通いづらい洞窟ではあります。

でも一度潜ってしまえば、クレート漁りの周回場としてかなり優秀な場所です。

気になる方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-バルゲロ情報

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.