ラベジャー

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

恐竜リスト

ラベジャーの生息場所とテイム方法!ペットになった後は荷物持ち!?

投稿日:2020年11月29日 更新日:

かなり狂暴な顔つきの「ラベジャー」!

ヒエノドンとも似ていますが、体格は若干大きめで騎乗可能です。

野生で出会うと恐怖ですが、ペットにした後は優秀な能力が盛り沢山。

今回はそんなラベジャーについて、生息場所とテイム方法、テイム後の特徴を紹介していきます!

ラベジャーの生息場所は?

生息マップは、「アベレーション」と「クリスタルアイルズ」になります。

残念ながらアイランドには生息していない為、GETしたい場合にはどちらかのマップを探すようにしましょう。

拡張パッケージを持っていない場合は、無料マップのクリスタルアイルズ一択ですね。

 

アベレーションでは、第一階層の序盤辺りから出現します。

場所はかなり広範囲で、ラプトル並に色々な場所で出くわすでしょう。

しかもラプトルとは違い、一度落ち着くとその場所を離れないような性質もあり、上手く回収出来なくなる事も多々あります。

アベレーションのラベジャーの生息場所

序盤のアベレーションで、一番驚異的な生物ではないでしょうか。

しかも、湧く際には2~4体が群れでポップする為、非常に厄介です。

⇒「アベレーションマップの特徴紹介!地上への通路の場所と行き方は?

 

一方クリスタルアイルズでは、個体数が少なくかなりレアな存在です。

気にしてなかった人からすれば、居たの!?って思う位に見ません。

生息範囲は、マップ右下付近の砂漠~火山エリア近辺、沼にも一部湧くようです。

クリスタルアイルズのラベジャーの生息場所
グリフィンの巣にいるラベジャー
火山エリアのラベジャー

⇒「クリスタルアイルズのマップ紹介!各地形の違いとオベリスクの場所は?

クリスタルワイバーンで近付けば敵対する事なく、安全に運搬も可能です。

好みのラベジャーを見付けたら、そのまま箱型トラップまで掴んで持って行くのがオススメですね。

 

ラベジャーのテイム方法は?

通常の昏睡テイムになります。

ボーラも効きますが、それなりに気絶値は高い為、途中で逃げられてしまう可能性もあります。

 

しかも一番厄介なのは、常に群れで居るという点。

この事からも、まずは群れごと箱型トラップ内に誘導しちゃいましょう。

その後、テイムする個体以外は掃除する等して安全に。

 

ちなみに箱型トラップは、3×3の広さで、高さが1マスあれば登って来れません。

初動の攻撃時にジャンプを使ってきますが、その時以外はジャンプしないので大丈夫。

昏睡までの使用武器レベル1レベル80レベル150
弓+麻酔矢
弓矢麻酔矢
6発32発56発
クロスボウ+麻酔矢
クロスボウ麻酔矢
4発19発32発
ライフル+麻酔弾
ライフル麻酔弾
3発13発23発
ライフル+電撃麻酔弾
ライフル電撃麻酔弾
2発7発12発

⇒「電撃麻酔弾の作り方と実際の使用感を解説!材料の集め方は?

 

昏睡後のエサは、「ラムチョップ」が一番オススメです。

アベレーションでは羊がポップしやすくなっていて、序盤から色々な場所で見ると思います。

気軽に狩って、羊肉を焼いてラムチョップにしておきましょう。

食べさせるエサレベル1レベル80レベル150
ラムチョップ
ラムチョップ
1個
4分
+0レベル
5個
20分
+39レベル
7個
28分
+74レベル
羊肉
羊肉
1個
7分
+0レベル
4個
28分
+39レベル
7個
49分
+74レベル
霜降り肉
霜降り肉
4個
8分
+0レベル
15個
28分
+37レベル
25個
47分
+66レベル
霜降りこんがり肉
霜降りこんがり肉
7個
13分
+0レベル
29個
54分
+30レベル
49個
1時間32分
+49レベル
生肉
生肉
10個
19分
+0レベル
44個
1時間23分
+23レベル
73個
2時間17分
+34レベル

 

ラベジャーのサドルのエングラム解放は?

ラベジャーのサドルのエングラム解放

必要レベルが47で、材料に「皮×285」「真菌のきのこ×110」「繊維×125」が要ります。

真菌のきのこは、巨大なきのこを伐採することで木材の代わりに入手する事が可能です。

 

アベレーションであれば、特に第一階層でそこら中に生えています。

クリスタルアイルズであれば、マップ右下周辺の沼地に大量に生えています。

斧を使う等して、大量に入手しておきましょう。

 

ラベジャーの特徴 その①!

荷物運搬時、様々なアイテムの重量を半分カットする能力を持っている!

ラベジャーの重量カット機能
重量を50%軽減出来るアイテム
石ころサバイバーが木材所持わら繊維真菌のきのこ
金属鉱石水晶黒曜石緑の宝石

荷物持ちとして非常に優秀で、鉱石類や木材類、あらゆるものに対して有効です。

アベレーションでは特に重要な存在となりますね。

 

ラベジャーの特徴 その②!

PC版では、右クリックで特殊攻撃(右フック)が使える!

ラベジャーの右フック

唯一の効果として、剥ぎ取り時のみ「ピッケル特性」となり、肉が多く取れます。

野生時では出血がデバフで付く凶悪技ですが、ペットにした後は出血させることが出来ません。

ダメージ量も通常攻撃と変わらず、出番は少なめ。

 

ただし水中では、この右フックしか使えなくなる為、必然的に通常攻撃がこっちに変わります。

場面によって使い分けましょう。

 

ラベジャーの特徴 その③!

騎乗時のジャンプ力が高く、落下ダメージも大幅軽減する!

ラベジャーのジャンプ
ジャンプする時の岩

このくらいの岩であれば、ジャンプして上に乗ることが出来ます。

落下ダメージについては、普通のペットなら落下死するような高さから落ちたとしても、ほぼ無傷です。

機動力があり、戦闘面でも頼りになる優秀なペットですね。

 

おまけに騎乗したまま、サバイバーが武器を使えます。

万能性でも頼りになる為、アベレーションでは早く仲間にするべきペットNo.1です。

 

ラベジャーの特徴 その④!

水中移動は苦手!

ラベジャーの水中移動

水中を泳ぐ速度は遅くて、攻撃も特殊攻撃の右フックしか使えません。

出来るだけ水に入らない運用を心掛けましょう。

 

ラベジャーの特徴 その⑤!

ジップラインに掴まることが出来る!

ラベジャーでジップラインに乗る

天然の物と、サバイバーが設置した物、両方とも掴まる事が可能です。

ジップラインに近付くと、上の画像のようにパーティクルが出現するんで、その状態でジャンプキーを押せば掴まります。

ラベジャーでジップラインに乗っている

ジップラインを使いこなせば、相当無理な段差でも行き来出来るようになり、探索が段違いに楽になりますよ。

⇒「ジップラインの使い方とアンカーの設置方法!

 

ラベジャーの特徴 その⑥!

群れボーナスが適応される為、仲間がいるほど強くなる!

群れボーナス

通常時も群れでいますが、ペットにした後も群れで運用したほうが強いです。

攻撃力が特に跳ね上がり、無類の強さを誇ってくれるはず。

 

ラベジャーのステ振りは?

ステータスは全体的に優秀で、バランス型になっています。

騎乗する場合には、体力と重量を重点的に上げていきましょう。

近接攻撃力も併せて上げつつ、普段乗り用に仕上げるのがベスト。

ラベジャーのステ振り

攻撃速度が遅い為、近接攻撃力はあまり上げずに、群れでカバーする方法もアリです。

移動速度を上げるのも面白いかもしれませんね。

スタミナは、長距離を走ってもほとんど減らない為、初期値だけでも十分だったりします。

 

以上、ラベジャーの生息場所とテイム方法、ペットになった後の特徴について紹介しました!

クリスタルアイルズでは見かける機会も少なく、使う場面もほとんど無いと言って良いでしょう。

でも、アベレーションでは必須とも言うべき存在なんで、頑張ってテイムに挑戦してみましょう!

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-恐竜リスト

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.