ツリープラットフォーム

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

お役立ち情報

ツリープラットフォームの作り方と設置方法!木と金属の違いやオススメの活用方法とは?

投稿日:

拠点の足場として設置する事が可能な「ツリープラットフォーム」!

材質には木と金属があり、上手く活用すれば安全な拠点作りをする事が出来ます。

そこで今回は、このツリープラットフォームの作り方と設置方法、木と金属での特徴の違いや活用方法について紹介していきます!

ツリープラットフォームの作り方は?

レベル33から、木のツリープラットフォームのエングラムが解放出来るようになり、作業台での作成が可能です。

材料には、「セメント×600」「木材×1,600」「繊維×600」「金属のインゴット×200」が要ります。

セメントと木材が大量に必要な為、何個も量産するようなものではなく、基本的には1~2個を設置して拠点用の足場にしていきます。

木のツリープラットフォームのエングラム

 

また、レベル59からは金属のツリープラットフォームのエングラムが解放可能になり、こちらも作業台での作成になります。

材料には、「セメント×1,400」「繊維×600」「金属のインゴット×1,800」が要ります。

木製から金属製に変わると、セメントと金属のインゴットの必要数が桁違いに増えるので、作成は更に困難になるでしょう。

金属のツリープラットフォームのエングラム

 

上記の2種類が、ARKでのツリープラットフォームになります。

どちらにしても資材を大量に必要とする為、序盤から作るのは負担が大きく、どちらかと言えば後半に向けて作成していくような流れになると思います。

また、金属製だと工業家具レベルの材料要求数になるので、実際に作る人は少ない印象です。

 

ツリープラットフォームの設置方法は?

ツリープラットフォームは、レッドウッドエリアにある巨木の幹にのみ設置する事が可能です。

基本的には、1本の巨木につき、上下で2箇所設置することが出来ます。

2種類のツリープラットフォーム

 

普通の木との違いとしては、「伐採が出来ない木」である事が目印になります。

伐採が不可能な巨木に関しては、ほぼ全てにツリープラットフォームが設置可能です。

 

木と金属の材料による違いは?

木と金属では、耐久値に差があります。

「木は70,000」、「金属は100,000」の耐久値がそれぞれ設定されていて、通常の家具と同様、野生恐竜の攻撃によりダメージを受ける仕様です。

耐久値が0になればもちろん倒壊するので、もし減ってしまった場合は修理する事で回復する事が出来ます。

金属のツリープラットフォームの耐久値

 

また、ダメージを受ける対象も通常の家具と同様で、木のツリープラットフォームは色々な恐竜からダメージを受けてしまいます。

それに比べて金属製の場合、アルファ種くらいしかダメージを受ける対象が居ません。

その為、一度設置さえしてしまえば、ソロプレイの場合は脅威が無いはずです。

ちなみに木製の場合でも、巨木の高い位置まで攻撃が届く敵なんて少ないので、変な使い方さえしなければ、新品状態で半永久的に運用が可能だと思います。

木のツリープラットフォームの耐久値

 

それ以外で特に違った特徴は無く、プラットフォームの大きさは2種類とも同じです。

耐久面で不安がある場所なら金属製を採用し、特に理由が無ければ木製で十分運用する事が可能でしょう。

 

ツリープラットフォームの活用方法は?

ツリープラットフォーム最大の特徴が、高い位置に拠点を作れるという点です。

高い位置では襲ってくる敵がほぼ居ない為、危険なレッドウッドエリアであっても、安全な拠点作りが可能なはずです。

拠点への行き来には、飛行ペットを使うか、エレベーターを設置するか等の方法があるので、使い方に合わせて考えるようにしましょう。

⇒「エレベーターとレールの作り方&設置方法!木の金属の特徴や違いとは?

 

また、ツリープラットフォームが設置可能な巨木には「金属の蛇口」を付ける事が出来て、時間経過により「樹液」の採取が出来るようになります。

安定的に樹液が入手可能になるので、ストーリー後半では最低でも1箇所以上に設置するのが望ましい設備です。

木製で十分活用出来るので、金属の蛇口とセットで設置をするようにしましょう。

樹液の蛇口設置

⇒「樹液の入手方法!金属の蛇口の作り方と設置の方法とは?

 

以上、ツリープラットフォームの作り方や設置方法、木と金属の違いやオススメの活用方法について紹介しました!

陸上に拠点を構えるのも良いですが、高い位置にも1箇所拠点を作っておくと、休憩スポットにする事も出来るようになり、オススメです。

樹液採取用の場所としても必要になる所なので、資源に余裕が生まれてきたら、まずは1箇所設置してみましょう。

関連コンテンツ

闇市場への横流し

操作&システム

2023/05/28

【金策】ガチで1時間やってみた結果を報告!時給と安定性を考えたオススメの稼ぎ方は?

アルビオンオンライン内でも特に関心が高いと思われる「金策」の方法! プレイ環境によって様々な稼ぎ方が用意されており、その時給はまったく異なります。 そこで今回は、金策をガチで1時間やってみて時給を出し ...

槍の技

武器防具類

2023/05/21

【槍の技解説】槍の基本スペックや特徴&各技の使用感を紹介!各武器ごとのオススメコンボは?

アルビオンオンラインではあまり人気が無い「槍」! それでも個人的には一番好きな武器なので、常に愛用している武器種になります。 そこで今回は、槍の基本スペックや特徴、各技の使用感や実際の動き、オススメコ ...

ロードアウト設定

操作&システム

2023/05/13

【ロードアウト】お気に入りの装備ビルドに一瞬で着替え可能!設定方法と実際の使い方は?

使いこなすと場面によって便利な「ロードアウト」機能! 色々な装備品に着替え直す時には、設定していると非常に助かります。 そこで今回は、このロードアウト機能の紹介や設定方法、実際の使い方について解説して ...

PKされた死体

操作&システム

2023/05/07

【PK護身術】危険なPvPマップで生き伸びる方法!要注意するべき状態のプレイヤーとは?

赤や黒マップに進出するタイミングで、一番気を付けたい存在の「PK(プレイヤーキラー)」! もしやられてしまうと、所持アイテムは全てロストしてしまうので、折角集めた装備や資源が水の泡になってしまいます。 ...

チャットの設定方法

操作&システム

2023/05/07

【チャット設定】日本語のみスッキリ表示させる方法!チャンネルで最低限必要なものは?

アルビオンを始めて驚くのは、色々な外国語が絶えず流れてくる「チャット欄」だと思います。 もちろん日本人も多い為、日本語でのチャットも流れてきますが、多数の外国語は勢いがすごく、すぐにチャット欄が流れて ...

派閥抗争

操作&システム

2023/05/05

【派閥戦】参加の方法と戦いの流れについて解説!ソロでも大規模戦闘に加わる事が可能?

アルビオンオンライン内で参加出来る要素の一つにある「派閥」! 良く分からない人にとっては、派閥って怖いイメージがあって、スルーしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、派閥に入る事で得られ ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-お役立ち情報

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.