TEKジェネレーター

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

お役立ち情報

TEKジェネレーターの作り方と使い方!供給範囲とエレメント消費量の関係や範囲の表示方法は?

投稿日:

TEK家具の基礎となる設備「TEKジェネレーター」!

発電機の代わりにもなったり、TEK系家具のエネルギー供給源になったりと利用する場面は多岐に渡ります。

そこで今回は、このTEKジェネレーターの作り方や使い方、エネルギーの供給範囲とエレメント消費量との関係性や、有効範囲の表示方法について紹介していきます!

TEKジェネレーターって何?

TEKジェネレーターは、TEK系家具を稼働させる際に必要な専用の電源となる設備で、稼働には常にエレメント、もしくはエレメントシャードを消費し続けます。

稼働する為にTEKジェネレーターのエネルギーが必要なのは、主に「TEK餌箱」「TEKスリープポッド」「TEK菜園」「TEKトランスミッター」「TEKテレポーター」等が挙げられます。

その他、重要なTEK系設備には全て対応しており、必要となる大事な設備の1つです。

TEKジェネレーター

⇒「TEKテレポーターの作り方と使い方!稼働には2個のTEKジェネレーターが必要?

 

また、発電機と同様の役割も同時に担う事が出来る為、配線要らずで電気機器への電源供給が可能です。

つまり、TEKジェネレーター1個で拠点内の設備を全てカバー出来る可能性があり、スッキリとコンパクトにまとめ上げる事が出来ます。

ただし、TEKジェネレーターのエネルギーには供給範囲がある為、電気の点だけで見ていくと、発電機の方が遠くまで配線出来たりと、お互いにメリットがあります。

 

TEKジェネレーターの作り方は?

TEKジェネレーターは、TEKレプリケーターを使用して作成する必要があります。

材料には「エレメント×30」「ポリマー×500」「水晶×250」「金属のインゴット×2,400」「黒真珠×120」が必要です。

また、先にボスを討伐して、TEKエングラムを解放しておく必要もあるので、作成前に確認しておくようにしましょう。

ちなみにTEKレプリケーターは、起動するだけでエレメントを消費してしまう点にも注意が必要です。

TEKレプリケーターの作成材料

⇒「TEKレプリケーターの作り方と使い方!各マップ毎に違う作成場所の詳細は?

 

TEKジェネレーターの使い方は?

TEKジェネレーターは、エネルギーの供給範囲が円形に及ぶ為、出来る限り「拠点の中心地点」に設置するのがオススメです。

そうする事で、無駄なく効率の良い家具配置をすることが出来るようになります。

TEKジェネレーターの供給範囲

 

使い方としては、インベントリ内に「エレメント」か「エレメントシャード」を入れるだけです。

あとは起動すれば、勝手にワイヤレス状態で周囲に電源を供給し始めます。

ただし大事になってくるのは、エネルギーの供給範囲は自分の好きな範囲に設定出来るという事です。

設定には、TEKジェネレーターに対してEキーを長押しして、範囲の設定を選択していきます。

 

エネルギーの供給範囲とエレメント消費量との関係性は?

エネルギーの供給範囲が広くなれば、それだけ色々な家具の稼働が可能になる反面、エレメントの常時消費量も増えていきます。

エレメントはマップによってレア度も変わりますが、あまり手に入らないマップでプレイしている場合は、まさに死活問題になりかねません。

そこでまずは、供給範囲とエレメントの消費量についてです。

 

最小範囲である「1.0」の場合、1個のエレメントで18時間の稼働が可能です。

逆に最大範囲である「10.0」の場合は、4個のエレメントで18時間の稼働をすることが出来ます。

という事はザックリですが、「範囲4.0=2個」「範囲7.0=3個」のエレメントを18時間で消費する計算ですね。

ちなみにエレメントシャードの場合、消費効率は全く同じで、エレメントシャード100個に対して、エレメント1個のレート計算です。

電源供給中のTEK餌箱

 

上記の事からも分かる通り、供給範囲は限りなく限界まで狭くして運用するのが望ましいです。

供給範囲内に、電源が必要な全設備が入る所を見極めるようにしましょう。

 

供給範囲を表示する方法は?

TEKジェネレーターに対してEキーを長押しして、「供給範囲をパルス表示」、もしくは「発電機範囲を表示」を選択しましょう。

供給範囲をパルス表示の方は、10秒程度の間だけ円形に範囲が表示されるのみで、その後は自然に範囲表示が消えます。

一方、発電機範囲の表示では、常に円形の範囲を表示し続ける設定になる為、必要に応じて使い分けましょう。

供給範囲の表示方法

 

以上、TEKジェネレーターの作り方や使い方、エネルギー供給範囲とエレメント消費量との関係性や、供給範囲の表示方法について紹介しました!

TEK系エングラムの使用には必須となる重要設備なだけに、特にエレメントの消費量については知っておきたい所ですよね。

コストも大きく跳ね上がる為、稼働には勇気がいる設備でもありますが、ワンランク上のレベルに上がる為には必要な物なので、ぜひ設置を検討してみましょう!

関連コンテンツ

闇市場への横流し

操作&システム

2023/05/28

【金策】ガチで1時間やってみた結果を報告!時給と安定性を考えたオススメの稼ぎ方は?

アルビオンオンライン内でも特に関心が高いと思われる「金策」の方法! プレイ環境によって様々な稼ぎ方が用意されており、その時給はまったく異なります。 そこで今回は、金策をガチで1時間やってみて時給を出し ...

槍の技

武器防具類

2023/05/21

【槍の技解説】槍の基本スペックや特徴&各技の使用感を紹介!各武器ごとのオススメコンボは?

アルビオンオンラインではあまり人気が無い「槍」! それでも個人的には一番好きな武器なので、常に愛用している武器種になります。 そこで今回は、槍の基本スペックや特徴、各技の使用感や実際の動き、オススメコ ...

ロードアウト設定

操作&システム

2023/05/13

【ロードアウト】お気に入りの装備ビルドに一瞬で着替え可能!設定方法と実際の使い方は?

使いこなすと場面によって便利な「ロードアウト」機能! 色々な装備品に着替え直す時には、設定していると非常に助かります。 そこで今回は、このロードアウト機能の紹介や設定方法、実際の使い方について解説して ...

PKされた死体

操作&システム

2023/05/07

【PK護身術】危険なPvPマップで生き伸びる方法!要注意するべき状態のプレイヤーとは?

赤や黒マップに進出するタイミングで、一番気を付けたい存在の「PK(プレイヤーキラー)」! もしやられてしまうと、所持アイテムは全てロストしてしまうので、折角集めた装備や資源が水の泡になってしまいます。 ...

チャットの設定方法

操作&システム

2023/05/07

【チャット設定】日本語のみスッキリ表示させる方法!チャンネルで最低限必要なものは?

アルビオンを始めて驚くのは、色々な外国語が絶えず流れてくる「チャット欄」だと思います。 もちろん日本人も多い為、日本語でのチャットも流れてきますが、多数の外国語は勢いがすごく、すぐにチャット欄が流れて ...

派閥抗争

操作&システム

2023/05/05

【派閥戦】参加の方法と戦いの流れについて解説!ソロでも大規模戦闘に加わる事が可能?

アルビオンオンライン内で参加出来る要素の一つにある「派閥」! 良く分からない人にとっては、派閥って怖いイメージがあって、スルーしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、派閥に入る事で得られ ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-お役立ち情報

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.