銀で作る装備

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

チュートリアル

【Valheimチュートリアル#11】銀で装備&設備を強化しよう!絶対に必要なものは?

投稿日:

前回は初めての山エリア探索編という事で、様々な新素材を入手することが出来ました。

その中で銀の鉱脈も無事に発見し、銀を手に入れることが出来たと思います。

今回は、その銀を使った装備や設備の作成と、今後絶対に必要になる作成物について紹介していきます!

前回⇒「【Valheimチュートリアル#10】山エリアの探索!叉骨を使って銀の鉱脈を見つけるには?

銀の入手方法と使い道は?

前回のチュートリアルで銀の鉱脈を発見出来た後、鉄のつるはしで採掘することで、銀の鉱石を手に入れることが出来ます。

これをいつもの要領で溶解炉に入れれば、銀が生成されるようになっています。

製錬時には、鉄の時よりも更に炭が必要になってくるので、併せて大量の木も確保しておきましょう。

新たな銀の鉱脈

 

無事に銀が手に入ると、狼装備一式のレシピが解放されるので、まずは最優先で防具から揃えていきましょう。

狼防具は寒さ耐性が付く特徴があり、アーマー値も鉄の上位互換になっています。

胸当てとケープさえ狼装備に替えれば、凍結耐性ポーションを飲むことなく、山に登る事が可能になるので、今後の活動にかなりのアドバンテージを得る事が出来ます。

作成時には鎖も必要になるので、足りない場合は沼エリアの霊廟ダンジョンを攻略する必要がありますね。

狼の胸当て

 

防具が揃ったら、次は武器です。

ドラウグルの牙と、銀の剣&盾を作成していきましょう。

弓(ドラウグルの牙)は発光する特殊なものになっていて、持つだけで強そうに見えるようになっています。

通常攻撃にプラスして毒を付与するので、普段使いでも有能だし、次のボス戦時にも活躍します。

銀で作る装備

 

ちなみにドラウグルの牙の必要素材である「汚泥」は、沼エリアで汚泥の袋から採掘で手に入ります。

緑色に光る発行体が木に付着しているので、遠くからでも位置は分かりやすいですね。

足場を作らないと取れないような高い位置にある事が多いので、仮足場を設置して採掘していきましょう。

汚泥の袋を採掘する

 

銀の剣と盾は、もちろん普段使い用にもなりますが、これも次のボス戦時に多用します。

銀武器全般の特徴として、ゾンビ系に追加ダメージが発生する仕様になっているので、沼エリアの敵に対しては特に効果を発揮するでしょう。

ただし、上記効果は次のボスに関係が無い為、純粋に斬りダメージ効果の高い剣がオススメです。

作成と強化時には、大量の銀と鉄が要求されるので、しばらくは山登りが仕事になります。

銀の剣のレシピ

 

この他、設備では「肉切り台」の作成が可能になるので、大鍋の近くに設置しておきましょう。

ここで大鍋のレベルを3に上げる事により、山エリアで取れる食材の調理が出来るようになります。

肉切り台

 

追加される料理で特にオススメなのは、「狼の干し肉(普段使い用)」と「アイズクリーム」です。

狼の干し肉はコスパが良く、作成が容易なので普段使い用に最適。

アイズクリームは、スタミナを一気に向上されることが出来る料理で、どんな局面でも優秀です。

大鍋レベル3で追加された料理

 

装備と設備が揃った後は?

山エリアを探索時に建物があった場合、稀に次のボス「モデル」の石碑が設置されている事があります。

この石碑を見つけることが出来れば、ボスのロケーションがマップ中に登録されます。

拠点へのポータル設置も忘れずに行い、モデルの祭壇近くにもポータルを設置出来るように準備しておきましょう。

ロケーション登録後は、モデルの祭壇を目指して移動を開始しますが、大半はかなり離れた島になるので、船のロングシップが必須です。

モデルの石碑

 

またロングシップ内には、ボス挑戦時に必要となるドラゴンの卵を、2~3個詰め込んだ状態にしておきましょう。

ドラゴンの卵はポータル移動を阻害するので、必然的に船での移動時に一緒に持ち込む必要がある為です。

本来の必要数は3個ですが、もし用意できなくても現地調達が可能な場合がほとんどなので、2個持っていければ問題は無いかと思います。

 

肝心のモデルの祭壇は、山エリアの頂上にある事がほとんどで、高度も相当高い場所にあります。

この時点では、まだ捧げる為のアイテム「ドラゴンの卵」を持ってくる必要はありませんが、余裕があれば持ってきても良いでしょう。

祭壇と船の間は、ドラゴンの卵を持ってくる為に複数回往復する必要があるので、船自体は出来るだけ山に近付けて接地すると後々楽です。

モデルの祭壇

 

頂上が見えないくらい高い山を登る事になるので、落下死に注意しながら、ポータルが設置出来るような場所も見付けましょう。

建造物が見付かれば、その中にポータルを設置してもOKですね。

入口にドア等も付ければ、仮拠点として完璧です。

モデルのポータル設置

 

以上、銀を使って作る装備&設備についてと、次なるボス「モデル」へ挑む為の準備までを紹介しました!

山エリアは過酷ですが、銀の鉱脈を4~5回見付ければ必要数は足りると思うので、そこまで長居はしない所です。

効率良く準備を終えて、ポータル設置までこなしていくようにしましょう!

次回⇒「【Valheimチュートリアル#12】山エリアのボス「モデル」攻略!戦闘の流れと攻撃方法は?

関連コンテンツ

闇市場への横流し

操作&システム

2023/05/28

【金策】ガチで1時間やってみた結果を報告!時給と安定性を考えたオススメの稼ぎ方は?

アルビオンオンライン内でも特に関心が高いと思われる「金策」の方法! プレイ環境によって様々な稼ぎ方が用意されており、その時給はまったく異なります。 そこで今回は、金策をガチで1時間やってみて時給を出し ...

槍の技

武器防具類

2023/05/21

【槍の技解説】槍の基本スペックや特徴&各技の使用感を紹介!各武器ごとのオススメコンボは?

アルビオンオンラインではあまり人気が無い「槍」! それでも個人的には一番好きな武器なので、常に愛用している武器種になります。 そこで今回は、槍の基本スペックや特徴、各技の使用感や実際の動き、オススメコ ...

ロードアウト設定

操作&システム

2023/05/13

【ロードアウト】お気に入りの装備ビルドに一瞬で着替え可能!設定方法と実際の使い方は?

使いこなすと場面によって便利な「ロードアウト」機能! 色々な装備品に着替え直す時には、設定していると非常に助かります。 そこで今回は、このロードアウト機能の紹介や設定方法、実際の使い方について解説して ...

PKされた死体

操作&システム

2023/05/07

【PK護身術】危険なPvPマップで生き伸びる方法!要注意するべき状態のプレイヤーとは?

赤や黒マップに進出するタイミングで、一番気を付けたい存在の「PK(プレイヤーキラー)」! もしやられてしまうと、所持アイテムは全てロストしてしまうので、折角集めた装備や資源が水の泡になってしまいます。 ...

チャットの設定方法

操作&システム

2023/05/07

【チャット設定】日本語のみスッキリ表示させる方法!チャンネルで最低限必要なものは?

アルビオンを始めて驚くのは、色々な外国語が絶えず流れてくる「チャット欄」だと思います。 もちろん日本人も多い為、日本語でのチャットも流れてきますが、多数の外国語は勢いがすごく、すぐにチャット欄が流れて ...

派閥抗争

操作&システム

2023/05/05

【派閥戦】参加の方法と戦いの流れについて解説!ソロでも大規模戦闘に加わる事が可能?

アルビオンオンライン内で参加出来る要素の一つにある「派閥」! 良く分からない人にとっては、派閥って怖いイメージがあって、スルーしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、派閥に入る事で得られ ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-チュートリアル

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.