山エリアの探索

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

チュートリアル

【Valheimチュートリアル#10】山エリアを探索!叉骨を装備して銀の鉱脈を探そう!

投稿日:2022年4月2日 更新日:

前回は、沼エリアのボスである大骨を攻略しました。

強敵ではあったものの、準備さえしっかりしていれば何とか勝てたものと思います。

今回はその後のエリア「山」の探索編という事で、大骨から入手した叉骨を装備して、銀の鉱脈を探すまでの手順について紹介していきます!

前回⇒「【Valheimチュートリアル#9】骨エリアのボス「大骨」攻略!オススメの料理と戦法は?

山エリアはどこにあるの?

草原や黒い森等に隣接した配置になっていて、初期のエリアにも複数の山が存在している事も珍しくありません。

この段階よりも前に、既に偶然入り込んでしまった人もかなり多いのではないでしょうか。

外観は雪山そのもので、何も準備をしないで入山すると凍死してしまうエリアになっています。

山エリアの探索

 

山エリアで活動する方法は?

事前に寒さを防ぐ為の「凍結耐性蜂蜜酒」を作成し、これを飲んでから入山する必要があります。

効果時間は10分間だけなので、効果時間中に探索を終了させないと死が待っているという恐ろしいエリアです。

ただし探索が進めば、寒さに強い装備品が作れるようになるので、それ以降はこの蜂蜜酒を使わずに入山することが出来るようになります。

凍結耐性蜂蜜酒

 

山エリアで入手出来るアイテムは?

敵として出現する「狼」からは、狼革と狼肉が入手出来て、どちらも用途がたくさんある素材になっています。

ただし狼は強く、攻撃力が異常に高い上に攻撃間隔も短いので隙がありません。

盾でのブロックを主体にしながら、細かく攻撃を当てて倒していきましょう。

山での死亡要因ランキングは、狼が文句無しの第一位です。

狼の群れ
狼革の入手

 

その他、空を飛ぶドレイクは凍結弾を放ってきますが、弓で簡単に倒す事が出来るので上手く対処しましょう。

稀に入手出来るドレイクのトロフィーは、2個集める事で頭装備の素材になるので、積極的に倒して集めておくのがオススメです。

ドレイクとの戦闘

 

それとストーンゴーレムは、叩き属性以外はダメージが通り辛いモンスターとなっており、攻撃力はとんでもなく高いです。

盾でブロックしても大ダメージを受けてしまうほどなので、近寄るのは自殺行為。

なぜかドレイクとは敵対関係にあって、お互いで争っている事も多いので、そんな時は無視するのも手ですよ。

倒せばクリスタルが入手出来て、クリスタルの壁の材料になったりします。

ストーンゴーレムとの戦闘

 

また、地面には黒曜石の塊がチラホラとあり、採掘する事で「黒曜石」を入手することが出来ます。

黒曜石は作業台レベルを上げる「道具棚」や、黒曜石の矢の材料として使えるので、適度に掘っておくようにしましょう。

ちなみに黒曜石はポータル移動を阻害しないので、運搬は通常の鉱石類と違って楽なのもポイントです。

黒曜石の採掘

 

あと、山にある建物の中にはチェストが置かれているパターンがあり、中には「タマネギの種子」が入っている事があります。

これは栽培する事で、今後更に有能な料理の材料になる「タマネギ」が入手出来るので、絶対に取得しておきたいアイテムです。

タマネギの種子入手

 

それと稀に、「ドラゴンの卵」が置かれている場所もあります。

このドラゴンの卵は、次のボスを召喚する為のアイテムで、重量が200ある上にポータル移動を阻害する性質を併せ持っている為、この段階ですぐに取る必要はありません。

マップに場所をマークだけしておいて、必要になったら取りに来る感じで大丈夫です。

ドラゴンの卵

 

銀の鉱脈を探す方法は?

銀の鉱脈は、山エリアのどこかに埋まっていて、探すには叉骨を装備する必要があります。

叉骨を装備した状態では、銀鉱脈が近くにあると「発光する糸のようなもの」が体から出て、同時に音も発せられます。

このサインを目印にして、銀鉱脈の在りかを探っていく事になります。

 

銀の鉱脈に近付けば近づくほど、発せられるサインの間隔は短くなり、音も高い音に変化していきます。

鉱脈の真上くらいまで来ると、サインが常に発せられるくらいに間隔が短くなるので、そこまで来たら地面を掘ってみましょう。

あまり深く掘る必要はなく、多くても4~5回ほど地面を掘ると、銀の鉱脈が発見出来るはずです。

鉱脈が1個見つかれば、その周囲にはかなりの数の鉱脈が隠れているので、周りにも掘り進んでもっと探してみましょう。

銀の鉱脈を発見

 

それとここで注意ですが、銀の鉱石を手に入れるには、鉄のつるはしで採掘する必要があります。

もし青銅のつるはし等を使っている場合は、霊廟のダンジョンで鉄をもっと手に入れ、鉄のつるはしを作ってから再度採掘に挑戦しましょう。

無事に銀の鉱石が入手出来たら、強力な装備品の作成が可能になります。

溶解炉で溶かして、どんどん銀に変えていきましょう。

銀の入手

 

以上、山エリアの探索編ということで、入山の方法から手に入れるべきアイテムと、銀の鉱脈の見つけ方について紹介しました!

鉄装備からワンランク上になるには、銀の鉱脈発見が最重要課題です。

慣れないと見付けるのが難しいですが、一度感覚が分かってしまうと、あっという間に必要な分は揃ってしまうのが銀鉱石の特徴でもあります。

凍結耐性ポーションを忘れずに準備しながら、銀の鉱脈をたくさん見つけ出してくださいね!

次回⇒「【Valheimチュートリアル#11】銀を使った装備&設備を紹介!絶対に作るべき物は?

関連コンテンツ

闇市場への横流し

操作&システム

2023/05/28

【金策】ガチで1時間やってみた結果を報告!時給と安定性を考えたオススメの稼ぎ方は?

アルビオンオンライン内でも特に関心が高いと思われる「金策」の方法! プレイ環境によって様々な稼ぎ方が用意されており、その時給はまったく異なります。 そこで今回は、金策をガチで1時間やってみて時給を出し ...

槍の技

武器防具類

2023/05/21

【槍の技解説】槍の基本スペックや特徴&各技の使用感を紹介!各武器ごとのオススメコンボは?

アルビオンオンラインではあまり人気が無い「槍」! それでも個人的には一番好きな武器なので、常に愛用している武器種になります。 そこで今回は、槍の基本スペックや特徴、各技の使用感や実際の動き、オススメコ ...

ロードアウト設定

操作&システム

2023/05/13

【ロードアウト】お気に入りの装備ビルドに一瞬で着替え可能!設定方法と実際の使い方は?

使いこなすと場面によって便利な「ロードアウト」機能! 色々な装備品に着替え直す時には、設定していると非常に助かります。 そこで今回は、このロードアウト機能の紹介や設定方法、実際の使い方について解説して ...

PKされた死体

操作&システム

2023/05/07

【PK護身術】危険なPvPマップで生き伸びる方法!要注意するべき状態のプレイヤーとは?

赤や黒マップに進出するタイミングで、一番気を付けたい存在の「PK(プレイヤーキラー)」! もしやられてしまうと、所持アイテムは全てロストしてしまうので、折角集めた装備や資源が水の泡になってしまいます。 ...

チャットの設定方法

操作&システム

2023/05/07

【チャット設定】日本語のみスッキリ表示させる方法!チャンネルで最低限必要なものは?

アルビオンを始めて驚くのは、色々な外国語が絶えず流れてくる「チャット欄」だと思います。 もちろん日本人も多い為、日本語でのチャットも流れてきますが、多数の外国語は勢いがすごく、すぐにチャット欄が流れて ...

派閥抗争

操作&システム

2023/05/05

【派閥戦】参加の方法と戦いの流れについて解説!ソロでも大規模戦闘に加わる事が可能?

アルビオンオンライン内で参加出来る要素の一つにある「派閥」! 良く分からない人にとっては、派閥って怖いイメージがあって、スルーしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、派閥に入る事で得られ ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-チュートリアル

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.