ARKエンディング画面

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

お役立ち情報

ARK重すぎ問題について解説!設定で出来る解消法やPCを根本的に軽くする方法とは?

投稿日:

ARKをやっている人が良く思う内容の一つに、「ゲーム自体重すぎ」というのがあると思います。

実際私も、一昔前に始めた時は激重の状態で、設定を色々変更してなんとかプレイしていました。

現在はPCのパーツを色々アップグレードしたのでそんな事もありませんが、これで困っている人は相当数居ると思われます。

そこで今回は、このARK重すぎ問題の解消方法を、設定編とPCアップグレードに関する内容で解説していきます!

そもそも、ARKってどれくらい重いの?

他の色々な検証サイトを見ても分かる通り、設定で画質を落としても「相当重い部類」のゲームになっています。

その中でも、特に大事なスペックが「GPU」と呼ばれる「グラフィックボード」の性能です。

稀にラグは発生するものの、プレイにはほぼ支障が無い程度…というのが、一番コスパが良いでしょうね。

完全にラグが無い完全な状態を目指すと、グラフィックボードだけで10万円程度の投資になってしまいます。

 

ちなみに私は、コスト重視で「NVIDIA GeForce GTX 1050Ti」というグラフィックボードを積んでいます。

昔の仕様のマザーボードにも積むことが出来るので、コスト面ではかなりお手頃だと思います。

以前はそれよりも低性能なグラボを積んでいたので、その時から比べればかなり快適なプレイ環境になりました。

ARKのエンディング画面

 

設定での動作解消方法は?

設定の中でも一番効果が高いのは、「解像度のスケール変更」です。

これを変える事で体感が相当変わりますし、80~90%位までなら落としても問題無い範囲だと思います。

私も今は100%ですが、以前はここを落として対応していました。

もちろん、落とせば落とすほど画質が荒くなっていくので、我慢できる範囲に留めましょう。

 

あと、「地面の解像度」と「地面の描画距離」は0まで落としてOKです。

これはゲームに直接影響する部分でも無く、見た目もスッキリになり軽くなります。

ARKのオプション設定

 

それ以外で大事なのは、「ワールド読み込み距離」や「視野距離」等、オプションの左下にある項目が重さに直接関わってきます。

個人的に「アンチエイリアシング」の加工は好きじゃないので、「低」に設定しています。

ここは低でも高でも、重さにはほとんど影響無い所なので好みでOKですね。

 

ワールド読み込み距離と視野距離は、両方とも出来るだけ「最高」をオススメしますが、重さも比例して増えてしまうので、限界まで下げても「高」程度にしておくようにしましょう。

これはゲーム自体の視野距離に関わるので、急に野生の恐竜が現れる、といった現象を防ぐ意味で必要です。

低だと軽いですが、まともにプレイ出来なくなる可能性がある設定項目なので注意。

 

あと「ポストプロセス」「全体的な影」「地形の影」は、全て影に関する設定項目で、私は中~高辺りに設定しています。

影の処理は一般的に、ゲームが重くなる重大要素の一つに挙げられるので、見た目で許せるなら「低」にするのも良いでしょう。

 

ちなみに「テクスチャ」は、「低」にすると恐竜の顔が上手く描画されなかったり、とにかく見た目が最悪になるので、「中以上」がオススメです。

設定で「高」に変えても、実はARK内で自動的に調整される部分でもある為、中でも高でも重さにはほぼ影響しません。

高にしておけば、スペックに余裕がある時に、より細かいグラフィック描画になる部分です。

逆に言うと、PCスペックが最低レベルならいくら高に設定しても、綺麗なグラフィックにはなりません。

 

その他の中央部付近にたくさんある設定項目は、ほとんどがゲームの重さにはほぼ影響が無く、かなり微妙な変化であるものが多いです。

重さを改善するという意味では、変更しても体感が変わるほど劇的な部分ではありません。

なのでここでは割愛します。

 

以上をまとめると、設定の基本的な流れは「読み込み距離や影」を好みの設定にして、その後に最終調整として「解像度スケール」を動き&見た目共に問題無いように下げて調整する。

というのが理想的な流れです。

これでも対処出来ない、もしくは解像度が我慢できない、という場合には「PCのアップグレード」が必要になるわけですね。

 

PCを根本的に軽くする方法は?

PCをアップグレードすると言っても、良いグラフィックボードを買って付ければ良い!だけじゃない場合が多いんです。

そもそもグラフィックボードにも端子の規格というものがあって、対応しているマザーボードじゃないと認識出来なかったり、規格端子の形が違って取り付け出来ない事があります。

自分で調べられる人なら良いですが、あまり詳しくない方は、安易にグラボだけ買えば何とかなる!と思わないように注意しましょう。

間違いないのは、良いグラボを積んだPC自体の新規購入ですが、ハードルが高いので設定面で済ませてしまうのが良いと思います。

 

あくまで重要なのは、最初の方に書いた通り「グラフィックボードの性能」で、CPUやメモリについては、過剰なほど積む必要は無いです。

それよりも冷却面に重きを置いた方が、後々苦労せずに済むはず。

というのも、ARKは起動中に相当処理熱が発生する(私の環境では70℃越え)ので、上手く冷却出来る機構が無いと、いきなり処理能力が落ちたり、最悪パーツが壊れたりします。

この点についても吟味して検討しましょうね。

 

以上、主に設定面を変更して、ARK重すぎ問題を解消する方法について解説しました!

PCのアップグレードは知識が必要だったり、コストが掛かったりと苦労する面が多いです。

一方設定だけであれば、少し考えて変えるだけで快適なプレイ環境を手に入れられる可能性があります。

あまり設定を変えてこなかった方は、この機会に一度環境を見直してみてはいかがでしょうか!

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-お役立ち情報

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.