TEKの専用ストレージ

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

お役立ち情報

TEKの専用ストレージの作成方法と使い方!リンク(連携)の仕組みや収納の時短技とは?

投稿日:2021年8月15日 更新日:

各ボスの討伐後に使用が解禁される「TEKの専用ストレージ」!

作成にはコストが掛かるので、どんな使い方が出来るのか事前に知りたい所ですよね。

そこで今回は、TEKの専用ストレージの作成方法と使い方、リンク(連携)の仕組みや収納の時短技について紹介していきます!

TEKの専用ストレージの作成方法は?

エングラムの解放には、以下いずれかの各ワールドのボスを倒す必要があります。

・アイランド 「ドラゴン β」

・スコーチドアース 「マンティコア β」

・アベレーション 「ロックウェル β」

・エクスティンクション 「デザートタイタン」

・ジェネシス2 「ロックウェル・プライム γ」

・クリスタルアイルズ 「クリスタルワイバーンクイーン β」

 

エングラムの解放後は、TEKレプリケーターを起動する事で作成が可能です。

材料には、「エレメント×3」「ポリマー×55」「水晶×75」「金属のインゴット×125」「黒真珠×4」が要ります。

TEKエングラムの中では珍しく低コストになっていて、ある程度量産して使用していくストレージとなっています。

TEKの専用ストレージの材料

⇒「TEKレプリケーターの作り方と使い方!各マップ毎に違う作成場所の詳細は?

 

TEKの専用ストレージの使い方は?

まず一つ理解しておく必要があるのが、今までのストレージとは違い「1種類のアイテムのみ収納が可能」という点です。

金属鉱石であれば、金属鉱石のみ収納することが出来て、他のアイテムは入れる事が出来ません。

完全にそのアイテム専用のストレージと化します。

もちろん、簡単に他のアイテム用に切り替える事は可能です。

 

これだけ聞くと、金庫等の今までのストレージの方が使いやすい気もしますよね。

たしかに、数量では無く色々な種類のアイテムを収納しておく場合は、金庫の方が便利です。

TEKの専用ストレージは、あくまで「数量が必然的に多くなる資材関係」の収納に向いています。

最初にそこを理解してから使うようにしましょう。

 

使い方は、始めに収納したいアイテムを1個以上入れましょう。

すると自動的に、そのアイテム専用のストレージとして変化します。

今回は良くかさばる、「皮」を入れてみました。

ちなみにですが、TEKジェネレーター等の電源は必要無いのでご安心を。

TEKストレージ内を皮に設定

 

もうこれで「皮の専用ストレージ」になったので、所持している分を「全て預ける」にしてみます。

手持ちの皮が154個あったので、その分が専用ストレージ内に移動しました。

ストレージ内の表示を見ると、皮マークの横に「+1 stack」と書いていますね。

これは、「皮が1スタック収納済みです」という意味で、200+1スタック(端数)が収納されている状態です。

ちなみに、端数の細かい個数までは引き出してみないと分からないので、重量で確認しても良いでしょう。

ストレージの説明

 

このTEKの専用ストレージの収納数ですが、最大で1,800スタック分を収納する事が可能です。

皮なら1スタック200個なので、「200 × 1,800 = 360,000ヶ」…36万個が1ストレージに収まってしまう計算。

恐ろしいですね、金庫では絶対に不可能な数字です。

 

またこの他、設置時には他のTEKストレージの上にスナップする特徴もあります。

省スペースで、アイテムを数多く収納することが出来るようになるので、拠点内も片付きますよ。

アイテムの種類によっては、このTEKストレージを活用していきたいですね。

TEKストレージをスナップさせて置く

 

TEKの専用ストレージを使った収納の時短技は?

事前に設定をしておけば、いちいちストレージ内にアクセスして、中にアイテムを移して…なんて事が要らなくなります。

実はTEKの専用ストレージに近付くと、Eキーで「全て預ける」が使用出来て、所持している資材は1ボタンで収納することが出来ます。

全て預ける

 

更にEキー長押しで出てくる「優先切り替え:引き出す」を選択すれば、今度は1ボタンで「スタックを引き出す」モードになります。

このモードの時は、重量の許す限り一気に引き出すことが出来ますよ。

ここを上手く切り替えながら使用する事で、かなりの時短が出来る事間違い無しです。

Eキー長押しメニュー
スタックを引き出す

 

リンク(連携)の使い方とは?

ジェネシス2で新規追加された生物「TEKストライダー」とリンクさせる事で、なんと遠隔でのアイテム収納が可能になりました。

簡単に説明すると、鉱山で採掘した金属鉱石が重量に左右される事無く、自動的に拠点内のTEK専用ストレージ内に転送される仕組みを構築することが出来ます。

このリンクは、1体のTEKストライダーに対して、1個のTEKストレージを設定することが出来ます。

もう反則級ですよね。

TEKストライダー

⇒「TEKストライダーの生息場所とテイム方法!それぞれ異なる4種類×2部位のパーツの特徴は?

 

リンクの設定方法については、上記のTEKストライダーの記事で紹介しています。

1個のTEKストレージとしかリンクが出来ないので、それぞれの資源専用にTEKストライダーを用意する必要がありますが、それでも相当魅力的だと思います。

ジェネシス2を購入している方は、リンク機能も使ってみて下さいね。

 

以上、TEKの専用ストレージの作成方法と使い方、リンク(連携)の仕組みや収納の時短技について紹介しました!

ただのストレージとしての枠を越えた使い方が出来るのが、このTEKの専用ストレージの魅力だと思います。

TEKストライダーとのリンクは本当に便利なので、テイム&エングラム解放後は必ず試してみて下さい!

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-お役立ち情報

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.