TEKライフル

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

武器や装備の紹介

TEKライフルの作り方と使い道!オーバーヒートさせずに効率良くダメージを稼ぐには?

投稿日:2021年5月11日 更新日:

遠距離用武器の中でも終盤、特定のボス攻略後に作成可能となる「TEKライフル」!

挙動が少し特殊で、通常の火器類にはないオーバーヒートという概念があります。

そこで今回は、このTEKライフルの作り方と使い道についてと、オーバーヒートさせずに効率良くダメージを稼ぐ方法を紹介していきます!

TEKライフルの作り方は?

「アイランドのメガピテクスβ」、「アベレーションのロックウェルβ」、「エクスティンクションのアイスタイタン」、「ラグナロクのドラゴン&マンティコアβ」の内、いずれか1つのボスを攻略する事でエングラムが解放されます。

現在の所は、上記4種類のボス攻略のみがTEKエングラムの解放条件です。

それ以外のボスは、倒してもTEKライフルが解放されないので注意しましょう。

⇒「アイランドのボス【メガピテクス】攻略方法!倒す為に必要な戦力とオススメのペットとは?

⇒「エクスティンクションのボス【アイスタイタン】攻略方法!洞窟の入口の場所は?

⇒「アベレーションのボス【ロックウェル】ソロ攻略方法!オススメの戦法と武器は?

 

尚、その後は「TEKレプリケーター」を使って作成することが出来るようになっています。

原始的な品質の場合、要求されるアイテム数はそこまで多くなく、意外と簡単に作成可能です。

その代わり耐久値は80と少なく、長期戦には向かない武器仕様なのが特徴。

TEKライフルの作成レシピ

 

ただし高品質となってくると話は別で、耐久値&威力が上がる代わりに、アイテムの要求数は桁外れに上がっていきます。

特に至高クラスともなると、金属のインゴットを10,000個以上要求されるパターンもあります。

それでも作成する事が出来れば、かなり高威力の高耐久ライフルが手に入るでしょう。

ダメージ量は、至高クラスでも130~150%辺りが最高クラスですね。

TEKライフルの高品質レシピ

 

ちなみに高品質のTEKライフル設計図は、エクスティンクションのOSD防衛戦やタイタン討伐、ジェネシスのミッション報酬で入手可能です。

逆にそれ以外では入手する事が出来ないので、欲しい人は上記のどれかで手に入れましょう。

もし設計図が1個手に入れば、同じ物を最大で3つまで作成出来るようになり、それ以降は設計図が消滅します。

黄色の字で書かれている「製作残り時間:3」というのが、そういう意味です。

⇒「OSD防衛戦の実際の流れと各難易度ごとの攻略方法!オススメのペットと攻略のコツとは?

 

TEKライフルの使い方は?

TEKライフルの弾丸は「エレメント」になっていて、エレメント1個につき50発の弾丸分のエネルギーになります。

インベントリにエレメントさえ所持していれば、リロードや補充は全て自動で行ってくれる、便利な銃です。

弾速は遅めの爆発属性になっていて、弾が目標に向かって動いていくのが見えるくらいに遅いという特徴があります。

エレメントが気軽に入手可能なエクスティンクション、ジェネシスでは特に有効な武器になるでしょう。

 

それと、TEKライフルにはオーバーヒートの概念があります。

弾丸をリロードするタイムロスが一切無いものの、下の画像にある赤丸部分のメーターが、撃てば撃つほど左右同時に徐々に上がっていきます。

これがTEKライフル本体の熱量を表していて、満タンになるとオーバーヒートしてしまいます。

ちなみに、ずっと連射すると「41発目」を撃った段階でオーバーヒートするような性能です。

オーバーヒートゲージ

 

オーバーヒート中は「4秒間」の間、TEKライフルを使用する事が出来なくなります。

更にその後、オーバーヒートが直ってからも、ゲージが満タンの状態から徐々に下がっていくようになっているので、実質は4秒以上使えなくなります。

オーバーヒートが直ったからと言って、すぐに再使用すると即オーバーヒートに陥ってしまうはずです。

出来る限りオーバーヒートを起こさない冷静な使い方が要求される、特殊な武器になっていますね。

TEKライフルがオーバーヒート中

 

ちなみにゲージ回復は、満タンの状態から空になるまで「5秒間」掛かります。

オーバーヒートと合わせると、9秒間使用しない事で完全な元の状態に戻るわけです。

しかもこれは、武器を持ち替えるとゲージが回復しなくなる仕様なので、ゲージを回復させるには「TEKライフルを構えた状態」である必要があります。

かなりの時間、攻撃出来ない状態を維持しなければなりませんね。

 

あと、右クリックを押してスコープを覗き込む事で、「ナイトスコープ+ズーム機能」も付けられます。

夜間でも敵の有無が分かるようになるのと、ズームはマウスホイールの上下に合わせて動き、遠くまで狙うことが可能です。

更にスコープを覗き込んでいる間も、オーバーヒート用のゲージが表示される為、使い勝手に優れています。

スコープ覗き中

 

TEKライフルの使い道は?

ほとんどのボスへは持っていけないのが原則です。

TEKエングラム系の宿命ですね。

ただし、アベレーションのロックウェル戦には持ち込み可能なので、攻略時には使用するのをオススメします。

ロックウェル戦

 

その他、火器として人気が高い「ポンプアクション式ショットガン」に対して、DPSでは更に上を行きます。

公式wikiによると、ポンプアクション式ショットガンは「354.2」なのに対し、TEKライフルのDPSは「579.4」です。

DPSとは1秒間に与えるダメージ量の事なので、単純に1.5倍以上の威力ですね。

最終的には、ここに品質でのダメージ倍率の違いが乗っかってくるので、至高のポンプアクション式ショットガンVS原始的なTEKライフルでは、TEKライフルが負けてしまうでしょう。

⇒「ショットガンとポンプアクション式ショットガンの作り方や違い!威力や性能の差は?

 

効率良くダメージを稼ぐには?

まず大前提として、オーバーヒートさせないことが重要です。

オーバーヒート中は4秒間が完全にムダとなる為、必ず避けるべき所。

 

あとは、いかにゲージを中間辺りで維持しながら撃ち込めるか。

1人称視点やスコープを覗き込めば、ゲージ管理はリアルタイムで見れるので簡単ですが、3人称視点では見れません。

そこで一番オススメの方法は、「10発程度撃ったら1秒弱休む」の繰り返し、これが一番ダメージを与えられるTEKライフルの使い方ですね。

理由としてはこうです。

 

上の方で、連発で撃つと41発目でオーバーヒートすると説明しました。

そしてゲージが満タンから空になるまで、回復するのに必要な時間が5秒。

つまり、「5÷41」の計算結果が1発分に必要な回復時間なので、「0.12秒」くらいです。

これを10発撃てば、そのゲージ回復に必要な時間は「1.2秒」で、まぁ1秒弱となります。

 

以上、TEKライフルの作り方や使い道、オーバーヒートさせずに効率良くダメージを与える方法について紹介しました!

オーバーヒートまでの時間が意識出来れば、TEKライフルの扱いが相当楽になると思いますよ。

使いこなせれば高火力武器に化けるので、まだ使った事の無い方は試しに作ってみましょう!

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-武器や装備の紹介

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.