序盤でかなり強い草食恐竜「トリケラトプス」!
恐らく初めて見た時…、こ…殺される、って思ったのは私だけじゃないはずです。
今回は、そんなトリケラトプスの生息場所やテイム方法、テイムした後の運用方法や特徴、オススメのステ振り等について紹介していきます。
トリケラトプスの生息場所は?
草食恐竜という事もあって、ベリーが生い茂ってる草原や、海岸付近に多く生息しています。
各マップとも、初心者エリアと称される場所に多くいるはずです。
気性も穏やかで、こっちから攻撃を加えない限りは襲ってきません。

ただし一度怒らせると、この2本のデカい角でひたすら突進されます。
破壊力、ノックバック共にすさまじく、序盤で興味本位に攻撃すると、返り討ちにあってマジで死ぬから注意です!
…何度コイツに骨折られたことか…。

トリケラトプスのテイム方法は?
昏睡まで持っていくのに、こん棒では危険すぎて無理なんで、せめてパチンコ…おすすめは麻酔矢です。
弓かクロスボウが出来てれば、テイム時の危険性はだいぶ下がります。
注意点としては、攻撃を当てる場所は頭以外を狙う事!
トリケラトプスの顔付近は胴体よりも硬くて、ダメージが通りづらい=気絶値が溜まりづらいのが大きな特徴です。
狙う時は胴体を狙うんだ!おじちゃんとの約束だぞ!
トリケラトプスの昏睡早見表
昏睡させる為の武器 | レベル1 | レベル80 | レベル150 |
---|---|---|---|
パチンコ![]() | 12発 【ヘッドショット】 75発 | 74発 死亡率19% 【ヘッドショット】 490発 死亡率19% | 142発 死亡率52% 【ヘッドショット】 941発 死亡率53% |
クロスボウ+麻酔矢![]() ![]() | 2発 【ヘッドショット】 11発 | 10発 【ヘッドショット】 61発 | 16発 【ヘッドショット】 106発 |
ライフル+麻酔弾![]() ![]() | 2発 【ヘッドショット】 8発 | 7発 【ヘッドショット】 44発 | 12発 【ヘッドショット】 75発 |
ライフル+電撃麻酔弾![]() ![]() | 1発 【ヘッドショット】 4発 | 4発 【ヘッドショット】 22発 | 6発 【ヘッドショット】 38発 |
※上記の表は原始的な品質でのデータで、攻撃ミス等により変動します。
あとは地形を利用して、崖の上から狙うなどの工夫も大事で、出来るなら恐竜トラップを作って、そこにハメるのも有効!
恐竜トラップの形は、別記事で紹介してるから、参考にしてみて下さい。
⇒別記事「恐竜トラップの作成例と、各武器の昏睡上昇値!」
昏睡まで持っていけたら、あとはメジョベリーを食べさせればOK。
もし農業を始めてるのであれば、野菜がオススメ!
野菜の方がテイムボーナスが多くなるから、若干お得なんです。
トリケラトプスのエサ早見表
食べさせるエサ | レベル1 | レベル80 | レベル150 |
---|---|---|---|
簡易キブル以上![]() | 2個 02分24秒 | 10個 12分00秒 +39レベル | 16個 19分12秒 +74レベル |
野菜系![]() ![]() ![]() ![]() | 20個 12分01秒 | 94個 56分25秒 +35レベル | 160個 1時間36分01秒 +62レベル |
メジョベリー![]() | 27個 12分10秒 | 125個 56分16秒 +33レベル | 213個 1時間35分52秒 +55レベル |
その他ベリー![]() ![]() ![]() | 40個 12分01秒 | 188個 56分25秒 +27レベル | 319個 1時間35分43秒 +41レベル |
⇒「農業の始め方!菜園のサイズを選ぶ基準や温室効果について!」
トリケラトプスのサドルのエングラム解放は?

必要レベルは16で、材料は「木材×25」「皮×140」「繊維×80」が要ります。
序盤では皮集めが大変かもしれないけど、作る価値はめちゃくちゃあるので、積極的に作成していきましょう!
トリケラトプスの特徴 その①!
特殊攻撃「突進」が可能で、PC版では右クリックを押しっぱなしで溜め。
離した瞬間、溜めたゲージ分だけ突っ走るという攻撃になります。

この矢印部分に溜めゲージが出てくるから、そこを見ましょう。
使い方としては2通りあって、1つはそのまま攻撃用。
そしてもう1つは、わらと木材採集用。

木をもろともせずにひたすら突き進むから、森で突進をするだけで、特にわらが大量に取れます!
画像では、木を2本倒しただけで、わらが103個も取れた感じ。
こんな具合に、木がたくさん生えてる所で突進をしてみよう。
トリケラトプスの特徴 その②!
ベリーの採集が得意なんで、どんどん採集に駆り出そう。
草むらで攻撃するだけで、大量の各種ベリーが取れるはず!

プレイヤーが頑張って採集するのが、完全にバカらしくなる量です。
草食恐竜の食料は、このトリケラトプスに採集任せとけばOK。
ベリーが必要になったら、コイツに騎乗してガンガン草むらに突っ込め!
トリケラトプスの特徴 その③!
ジェネシスパート1の月面エリアでは、「TEKトリケラトプス」が生息している!

月面エリア固有の生物として限定的に生息していて、通常通りにテイムも可能になっています。
TEK系特有の上限レベルが180に上がっている能力もそのままなので、通常のトリケラトプスよりも強力な個体に仕上げる事が出来るのが特徴。
テイムする為の環境が過酷ですが、カッコ良いので、狙えるなら頑張ってテイムしましょう!
また、エクスティンクションではOSD防衛戦の中ボスとして出現する存在でもあります。
エクスティンクションの場合はテイム不可になっているので、完全に敵として出現します。
テイムをする場合には、ジェネシスパート1に行ってみましょう。
⇒「ジェネシスパート1のマップ紹介!5つの各バイオームの特徴や独自の魅力とは?」
トリケラトプスのステ振りは?
戦闘タイプにしたいのであれば、体力、スタミナ、攻撃力の順で上げるのがオススメです。
体力とスタミナは基礎的なものになるから大事で、攻撃力は強さに直結します。
元々ノックバック力が優秀なので、攻撃の手を緩めない事が勝機となり、スタミナを高めにしておくと長期戦にも耐えられるでしょう。
逆に採集専門にするなら、重量、スタミナ、余裕があったら攻撃力の順がオススメ。
ベリーも大量になると相当重いから、それを持てるだけの重量が必須になります。
次点で移動用のスタミナで、攻撃力はベリーの採集量アップにつながるでしょう。

トリケラトプスはスタミナ切れを特に起こしやすいので、使い勝手の為にもちょっと多めにスタミナを上げたいところ。
おまけに足が遅く、移動は常にダッシュになるから尚更です。
以上、トリケラトプスの特徴紹介でした!
序盤のベリー採集には持ってこいの恐竜で、戦闘面でも頼りになる、最高の相棒になること間違いなし。
トラップ作成の練習台にもピッタリな相手になっています。
苦戦するかもしれませんが、ぜひテイムしてみて下さいね。