ARKはソロでこっそり遊ぶのが良いよね。
みんなでワイワイ遊んだりするのも楽しいですが、やっぱり私はソロ推しです。
ネットプレイだと、どうしても大変になるのが建築物や恐竜の維持ですよね。
忙しい時期でちょっとプレイ出来なくなると、お気に入りの恐竜が死んじゃったり、家が壊れたり…。
そういう事に疲れた人には、シングルプレイを是非オススメします。
というわけで今回は、ソロで遊ぶ時にやっておくべき設定方法も説明していきます。
シングルプレイを始める方法
ホスト/ローカルを選択する
まずはシングルプレイを始める方法から説明。
ネットプレイの場合は一番上の「ARKを始める」なんですが、シングルプレイの場合はその下にある「ホスト/ローカル」を選択!
ARKを始めるからじゃねぇのかよ!って突っ込みたくなりますが、そこは翻訳等の問題があるのでしょう。

⇒「ASA版でおすすめのゲーム設定項目!プレイしやすい環境作りとは?」
シングルプレイ時のセーブデータについて
データは各マップごとに上書き保存される
まず黄色で囲った所ですが、これは「セーブデータ」があるというマークです。
実はARKのセーブデータは、遊んだマップごとに1個ずつ上書き保存されていきます。

例えば、初期マップのThe Island(アイランド)で1回でも遊んでいれば、そこにセーブデータが作成されます。
その後、アイランドでは別キャラのセーブデータは作れなくなります。
また、別のマップでプレイする場合は、新規のキャラクターでまた1から始まることになるわけです。
オベリスクを使ったマップ間のキャラ転送なんて技もありますが、最初は気にせず、1マップずつ遊んで大丈夫です。
ちなみに、上の画像の状態は「アイランド」と「ラグナロク」に、セーブデータがある状態です。
ソロプレイ用の一般タブ設定について
難易度は最大
これは最大で1.0なんですが、そのまま最大をオススメします。
この難易度とは、恐竜の最大レベルと、クレートという宝箱の中身に影響する部分です。
正直、難易度が低いからといってARKの過酷さは差がほぼ無いので、最大で遊ぶのをオススメします。
むしろ、最大の方が逆に良い事の方が多いと思います。
レベルの高い恐竜が湧かない!って困ってる人は、難易度のボリュームが低いのが原因の可能性大です。
ちなみに、各マップに居る「ボス」の強さにも影響してくる項目になります。
ボスに挑戦する時だけは、自分の自信と相談して低くしてもいいかもしれません。

テイム速度は最大
ここは最大で3.0、初期設定では1.0の部分です。
意味はその名の通り、テイムに必要な待ち時間を短縮する項目になります。
ソロで遊ぶなら、ただ数時間待ってるだけの時間なんて勿体ないし、苦痛ですらあると思います。
そんなストレスから解放される魔法の項目です。
ぜひ最大に設定して、ドンドン仲間の恐竜を増やしていきましょう。
「マップにプレイヤーの位置を表示」にチェック
これは便利機能の一つで、ゲーム中にマップを開いた時、自分の居場所が分かるようになる項目です。
これが無いと、マップを開いても自分の居場所が分からないから、チェック必須ともいえます。

「最大難易度」にチェック
これは恐竜の最大レベルに関係してきて、チェックすれば「150レベル」までスポーンするようになります。
「難易度」の項目も最大ボリュームに上げましたが、ここで更に底上げします。
強い恐竜を探すのも良いし、テイムした恐竜を育てたり、交配したり、何をするにもレベルに幅があったほうが燃えますよね。
ここをチェックしないと、恐竜が野生で湧く最大レベルが120くらいまでになってしまうので注意しましょう。
ロマンを求めるならぜひチェックを入れて下さい。
のんびりスローライフを楽しみたいんだ!って人は、チェックしなくてもOKです。
チェックしても最大レベル120までしか湧かない!という方は、以下の記事に解決策を記載しています。
⇒「高レベルや目的の恐竜が湧かない時の解決方法とは?湧きリセットを活用しよう!」
「シングルプレイの設定を使用する」にチェック
今回シングルプレイ用の設定だから、何も考えずにチェックしてOKです。
この設定では、恐竜のステータス等がシングル用に上方調整される項目になります。
集団で挑む前提のボスなどを、頑張れば一人でも攻略出来るようにする目的の物になります。
そのうち必要になるかもしれないので、最初からONにしておけば問題無しです!
「死体探知機を使用する」にチェック
これは自分が死んだ時に、死体の場所が光の柱で分かりやすくなる便利項目です。
チェックが入っていないと、森で死んだ時なんかは死体回収する時に見付からず、泣く事になります。
全ロスする可能性を少しでも減らす為には、必須項目です。
「建造物配置時の衝突を無効化」にチェック
これは家を建てる時に、地面に食い込むようなパーツでも建築可能にしてくれる項目です。
ARK始めたばっかりだと分からない効果ですが、少し建築に凝ってきたら、これをONにしてるだけで色々便利になります。
かっこいい建築がしたいなら、ぜひチェックしておいて下さい。
ソロプレイ時の詳細タブ設定について
「交配可能になるまでの間隔」を最小
この設定にすれば、交配後に数分でまた再交配させる事が出来るようになります。
その為、ブリーディングする際には、この設定で短時間に世代を進ませることが可能です。
特にソロプレイであれば、ただ待つだけの時間は極力少なくしていきたい所ですよね。
「卵の孵化速度」を最大
卵(妊娠タイプ含む)がすぐに孵化する設定項目です。
ちなみに、この設定にしたとしても「ギガノトサウルス」に至っては、卵の孵化に1時間程度掛かります。
通常だとその6倍なので、ざっくり6時間ですね…。
ソロでやるべき待ち時間じゃないですよ。

「資源の再出現間隔」は最小近くの0.1以下がおすすめ

初期値は1.0なんですが、これはネットプレイだからベストな数字であって、ソロでは問題だらけです。
自分の周囲しか資源の復活時間がカウントされないので、遠くにある資源は復活出来ず、どんどんと枯渇していきます。
資源(金属等)を取り尽くして、なんか最近資源が湧かなくなってきたな~と思ったらコレのせいです。
ソロなら迷わず0.1以下にして、ARKを楽しみましょう!
0.1だからって、異常にすぐ湧くような感じでもないし、ソロであればこれで満足に遊べるレベルです。
「ダメージ値のテキスト表示」をチェック

これは、戦闘時にダメージ量が数字で出るようになる項目です。
緑色の数字が与えたダメージで、黄色の数字は受けた被ダメージです。
よくあるRPGっぽい感じになります。
人間というのは数字が好きなもので、これが無いと不安になる場合が多々あります。
例えば、殺すか殺されるかギリギリの戦いですね…。
そんな時にダメージ量が見えていれば、なんとか勝てそうだ、などが分かります。
ある程度、勝敗の予想が出来るようになるので、事故が確実に減ります。
数字見た瞬間に、ヤバければすぐ逃げるとかも可能にもなるでしょう。
無駄な死を増やしたくないなら、ぜひともチェックしておいて損はありません。

まとめ
というわけで、シングルプレイでの設定項目は以上です。
もしこれからソロで遊ぶ!って人は、ぜひ上記の内容を参考にして設定してみて下さい。
また、現在ソロで遊んでるって方も、途中から設定を変えるのも全然有りなのです。
記事を見て、「そうだったんだ!」という内容があったら、今からでも直してみて下さいね。
⇒「ARK重すぎ問題について解説!処理を軽くするための設定方法」
資源の再出現間隔は小さくするほど再出現するので3.0だとますます湧かなくなるかと
ご指摘ありがとうございます!確かにその通りです。
記事は修正させていただきました。
あのー、初期最大レベルにするやり方って分かりますか?
サバイバーや恐竜のレベルを上げたい場合だと、設定の「一般」にある経験値倍率を、ひたすら高く設定すればMAXまですぐだと思います。
左側の数字部分をクリックして自分で入力して、ありえないくらいに高くするのはいかがでしょうか?(例:1000.0)とか。
レベルの上限解放ってどうやりますか?
アイランド、アベレーション、ジェネシス、ジェネシス2の各マップのラスボスを倒すと、レベルの上限が解放されますよ!
まずはTEK洞窟のクリアを目指しましょう^^