配達ボックス

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

お役立ち情報

配達ボックスの使い方!持ちきれないアイテムを飛ばす方法は?

投稿日:2021年1月31日 更新日:

使いこなせれば便利なアイテム「配達ボックス」!

大量のアイテムを詰め込み、一気に目的地まで飛ばすことが出来ます。

今回はその配達ボックスについて、作り方と使い方を紹介していきます!

配達ボックスの作り方は?

配達ボックスのエングラム解放

エングラム解放には、エクスティクションマップである必要があります。

必要レベルは16で、材料に「わら×20」「ガスバッグの浮袋×1」「木材×25」「繊維×10」が要ります。

また、材料で特殊なのが「ガスバッグの浮袋」ですが、これはサンクチュアリ外に多く生息しているガスバッグを倒すことで、1個確定で手に入るアイテムです。

襲ってくるような生物でもない為、気軽に狩る事が出来るでしょう。

ガスバッグ

⇒「ガスバッグの生息場所とテイム方法!空気風船になって空を飛ぶ!?

 

配達ボックスの使い方は?

配達ボックス内には、最大で25アイテムまで入り、重量は5,000まで入れることが出来ます。

その入れたアイテムを目的地に向けて飛ばすことが出来る為、大量のアイテム輸送が可能になる便利アイテムです。

上手に活用する事で、OSDの報酬等も取りこぼし無く運搬する事だって出来るようになるでしょう。

⇒「OSD(ポッド)防衛戦のやり方と流れについて!各色ごとの難易度は?

 

ただし、配達ボックスを飛ばす前には前準備が必要です。

と言っても、全然難しい作業じゃありません。

配達ボックス

 

必要なのは、「マップにマーカー、ピンを入れる」作業。

マップを開いてから、配達ボックスを届けたい場所の座標を登録しておく必要があるんです。

PC版であれば、マップを開いた後に「P」キーを押すことで、ピンの登録と削除が可能です。

事前に、届けたい場所の座標をGPSを使って調べておきましょう。

マップにマーカーを追加

 

配達ボックスで普通使うのは、拠点の座標だと思います。

1個でも登録しておけば大丈夫です。

その他、ポータルの座標なんかも入れておくと良いですね。

 

マップへの登録が完了したら、改めて配達ボックスを使っていきましょう!

まずはEキー長押しでオプションを開き、ロケーションを選択します。

このロケーションが、配達ボックスを飛ばした後の目的地設定です。

ロケーション設定
ロケーションの場所

このロケーションの中に、マップに入れたピンの名前が記載されているはずです。

ここから好きなポイントを選択しましょう。

今回は1箇所しか登録していないんで、「拠点」の1個しか表示されていませんね。

何も登録していない場合、ここが空欄になっていて目的地設定が出来ません。

 

ロケーション設定後は、またオプションを開き「バルーン展開」を選べば、配達ボックスが飛び始めます。

一度飛び始めると途中で変更は出来ない為、気を付けましょう。

バルーン展開

 

配達ボックスがアイテムを輸送中の時は、マップにも「配達ボックス」の場所が記されるようになります。

場所自体はかなり大雑把なんで、まだ配達途中かどうかが分かるレベルだと思っていた方が良いです。

配達ボックスの表示が消えた段階で、配達が終わり、アイテムが指定の座標に置かれている状態になります。

配達ボックスの場所
配達完了

アイテムが届いた後は、その場から消えるまでに30分間の猶予があります。

届いたアイテムが消える前に、最優先で回収するようにしましょう。

 

配達ボックス使用時の注意点は?

①配達完了時のお知らせは一切なく、届いたアイテムも見えにくい。

マップを確認して、配達ボックスの表示が無くなった時が配達完了の合図になります。

その後、指定した座標に行けばアイテムがポツンと置かれています。

ですがこのアイテムボックス、草むらに入ってしまうとほぼ見分けがつかず、ロストする危険すらあります。

事前にテスト飛行をして、どこにアイテムボックスが置かれるのかを確認しておくのが鉄則です。

 

②高所に建造物があると、その上に置かれてしまう。

特にエクスティンクションの場合、サンクチュアリ内には高所を遮るようにして、建造物が多くあります。

もし指定した座標の真上に足場が存在しているような場所の場合、上側に優先してアイテムが配達されてしまう現象が起きます。

いくら探してもアイテムボックスが見付からない場合、この可能性が高いです。

高所に配達されたアイテム

上の画像は、マップの最上空ギリギリ付近にある建造物に配達されてしまった例です。

この下に拠点がありますが、これじゃ配達ボックスが機能しません。

この場合は、しっかり下の地面まで届く座標を、微調整しながら調べる必要が出てきます。

 

その代わり、一度届く座標が決まったらそこからブレる事はありません。

毎回同じ場所に置かれるようになっている為、テスト飛行を繰り返して、最善の座標を見付けましょう。

 

以上、配達ボックスの作り方と使い方について紹介しました!

事前準備は必要だけど、一度座標が決まってしまえばかなり便利になるアイテムですよね。

まだ使ったことが無かった人は、この記事を参考にして使ってみて下さい!

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-お役立ち情報

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.