始祖鳥

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

恐竜リスト

始祖鳥の生息場所とテイム方法!持って上手く使えば危険回避!?

投稿日:

「始祖鳥」…そんなのどこにいるんだ!?って思う方、多いと思います。

実はARK内にいる恐竜で、かなり小型ですが…居るんです。

今回はそんな始祖鳥の生息場所とテイム方法、ペットにした後の上手な使い方について紹介していきます!

始祖鳥の生息場所は?

アイランドでは、レッドウッドの森の木に止まっていたりします。

大体、木の真ん中付近にいる事が多いですね。

レッドウッド以外には生息していない、レアな恐竜です。

アイランドの始祖鳥の生息場所
野生の始祖鳥

かなり稀に、地面に降りてくる個体もいる為、タイミングが合えば陸でも見ることが出来ます!

ほとんどは、上の画像のように「木に寄り添う」形で停滞しているでしょう。

 

始祖鳥のテイム方法は?

昏睡テイムになりますが、ボーラも効きます!

地面に降りてきている場合は、ボーラを当ててから麻酔矢で攻撃するのが良いですね。

 

もし木のところに居て、中々降りてこない場合は…そのまま飛んでいるのを狙ってみるのもオススメです。

レベルがそんなに高くない個体なら、1発で昏睡まで持っていける可能性がありますよ。

ただし、昏睡後は邪魔が入らないように、細心の注意を払って護衛しましょうね。

昏睡までの使用武器レベル1レベル80レベル150
弓+麻酔矢
弓矢麻酔矢
1発5発8発
クロスボウ+麻酔矢
クロスボウ麻酔矢
1発3発5発
ライフル+麻酔弾
ライフル麻酔弾
1発2発3発
ライフル+電撃麻酔弾
ライフル電撃麻酔弾
1発1発2発

攻撃時は、ヘッドショットも有効です。

3倍ダメージとなり、気絶値の上昇量も上がる為、昏睡までに必要な弾数は更に減らせます。

 

食べさせるエサレベル1レベル80レベル150
簡易キブル以上
簡易キブル
1個
1分
+0レベル
3個
3分
+39レベル
5個
4分
+74レベル
キチン
キチン
6個
3分
+0レベル
23個
13分
+30レベル
39個
22分
+49レベル

昏睡後のテイム時と、ペットになった後のエサは「キチン」という、かなり特殊な恐竜となっています。

通常の感覚でエサを準備しないように、気を付けましょう。

 

始祖鳥の特徴 その①!

拾って、持つことが出来る!

始祖鳥を持った姿

解除するには、攻撃キーか、Fキー2回押しで投げることが出来ます。

デメリットとして、始祖鳥を持っている状態の時は、武器類や道具を構える事が出来ません。

 

しかも、姿勢は独特なものの「肩乗せペット」のような扱いの為、このまま騎乗ペットに乗れちゃいます。

試しにアルゲンタヴィスに乗ってみると…。

始祖鳥を持ってアルゲンタヴィスへ

なんかもう、色々突っ込みどころがありすぎて。

ま、まあこんな感じで、一緒に冒険に旅立つことが可能です!

ちなみにこの時もデメリットの面は健在の為、「望遠鏡」等が使えないんで注意しましょう。

 

始祖鳥を持っていても大丈夫

更に当たり前だけど、乗った際は普通に騎乗用ペットとしての操作が可能です。

通常攻撃、特殊攻撃、全て支障なし。

完全に、始祖鳥は置物状態だけど…目立つ肩乗せペットだと思ってもらってOK。

 

始祖鳥の特徴 その②!

始祖鳥を持っている状態だと、「パラシュート」と同様の効果が得られる!

始祖鳥でパラシュート

頑張って始祖鳥がバタバタする事で、フワ~っと遊覧飛行が楽しめます。

パラシュートと同様、空中をかなりゆっくり降下しながら、長距離の移動が可能です。

 

ちなみに、陸地に強制的に降りる際は、リロードボタン(Rキー)です。

ただし、問答無用で地面に急降下する為、落下ダメージを伴います。

この方法で降下する場合は、出来るだけ高低差のない場所まで移動してから降りるか、水面を目指しましょう。

 

始祖鳥の特徴 その③!

なんと、ミクロラプトルのスタン対策に使える!

ミクロラプトルのスタン対策

空中でも、問答無用で強制騎乗解除+スタン攻撃をしてくる「ミクロラプトル」ですが、この対策として…なんと始祖鳥が有効。

スタンを受けている間でも、空中であれば、始祖鳥を使った移動が可能です。

地面に降りてしまうと、周りから肉食獣が襲ってきたりするけど、空中であれば安全ですよね。

 

スタンの時間を空中で逃げ切る為に、始祖鳥が頑張ってくれますよ。

…これね、なんとか始祖鳥の使いどころが無いか必死に考えて、思い付いた荒業なんです。

たぶんどこにも書いてない、弊社独自技術。

⇒「ミクロラプトルの生息場所とテイム方法!スタン攻撃が厄介!?

 

試しに「プルロヴィア」のスタン攻撃にも使える気がして挑戦しましたが、攻撃力が強すぎて、始祖鳥が耐えられませんでした。

その為、実用範囲は「ミクロラプトルのスタン対策」くらいですね。

 

ただし、あまりに背の低い騎乗ペットに乗っていた場合は、すぐ地面に足が付いちゃって、スタン対策としては効果が薄いかもしれません。

少し背丈のある騎乗ペットに乗っている時が、真価を発揮するでしょう。

 

始祖鳥の特徴 その④!

レッドウッドの森で放浪モードにすると、樹液を取ってくれる!

始祖鳥の放浪モード

放浪モードにすると、野生の始祖鳥と同じような動きを始めます。

具体的には、レッドウッドの木に登り始めたり、木から木へ飛んで移ったりします。

 

元々が危険地帯の為、樹液を取る為だけに放浪モードに変えるのは大変危険。

効率も悪いし、どこに移動するかも未知数です。

大人しく、樹液の蛇口を設置しておく方が安心ですね。

⇒「レッドウッドの森で樹液を採取する方法!安全に採取するには?

 

始祖鳥のステ振りは?

サバイバーが攻撃を受けると、一緒にダメージを受ける事も多い為、体力を上げておくのがオススメです。

それ以外は、特に必要無い場合が多いかも。

放浪モードで樹液採取をさせる場合には、重量もあった方が効率アップになりますね。

始祖鳥のステ振り

ちなみに重量は元々少ない為、レベルアップ時の伸びもかなり悪いです。

期待と違ったら、素直に体力に切り替えましょう!

 

以上、始祖鳥の生息場所とテイム方法、ペットになった後の特徴について紹介しました!

ミクロラプトルのスタン対策になるっていうのは、発見であり驚きでした。

よ~く考えてみるもんですね。

パラシュート機能っていうのが独特なんで、もしかすると…もっと楽しい使い方もあるかもしれません。

気になった方は、ぜひ1匹テイムしてみて下さいね。

関連コンテンツ

闇市場への横流し

操作&システム

2023/05/28

【金策】ガチで1時間やってみた結果を報告!時給と安定性を考えたオススメの稼ぎ方は?

アルビオンオンライン内でも特に関心が高いと思われる「金策」の方法! プレイ環境によって様々な稼ぎ方が用意されており、その時給はまったく異なります。 そこで今回は、金策をガチで1時間やってみて時給を出し ...

槍の技

武器防具類

2023/05/21

【槍の技解説】槍の基本スペックや特徴&各技の使用感を紹介!各武器ごとのオススメコンボは?

アルビオンオンラインではあまり人気が無い「槍」! それでも個人的には一番好きな武器なので、常に愛用している武器種になります。 そこで今回は、槍の基本スペックや特徴、各技の使用感や実際の動き、オススメコ ...

ロードアウト設定

操作&システム

2023/05/13

【ロードアウト】お気に入りの装備ビルドに一瞬で着替え可能!設定方法と実際の使い方は?

使いこなすと場面によって便利な「ロードアウト」機能! 色々な装備品に着替え直す時には、設定していると非常に助かります。 そこで今回は、このロードアウト機能の紹介や設定方法、実際の使い方について解説して ...

PKされた死体

操作&システム

2023/05/07

【PK護身術】危険なPvPマップで生き伸びる方法!要注意するべき状態のプレイヤーとは?

赤や黒マップに進出するタイミングで、一番気を付けたい存在の「PK(プレイヤーキラー)」! もしやられてしまうと、所持アイテムは全てロストしてしまうので、折角集めた装備や資源が水の泡になってしまいます。 ...

チャットの設定方法

操作&システム

2023/05/07

【チャット設定】日本語のみスッキリ表示させる方法!チャンネルで最低限必要なものは?

アルビオンを始めて驚くのは、色々な外国語が絶えず流れてくる「チャット欄」だと思います。 もちろん日本人も多い為、日本語でのチャットも流れてきますが、多数の外国語は勢いがすごく、すぐにチャット欄が流れて ...

派閥抗争

操作&システム

2023/05/05

【派閥戦】参加の方法と戦いの流れについて解説!ソロでも大規模戦闘に加わる事が可能?

アルビオンオンライン内で参加出来る要素の一つにある「派閥」! 良く分からない人にとっては、派閥って怖いイメージがあって、スルーしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、派閥に入る事で得られ ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-恐竜リスト

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.