本サイトはプロモーションが含まれています。

シファクティヌスの生息場所とテイム方法!トラップ無しで簡単に拘束する反則技とは?

ASAの海に突如として出現した怪物「シファクティヌス」!

サバイバーを軽く超える大きさの魚で、一度食らいついたら離さない、恐ろしい戦闘力を有しています。

おまけに泳ぐ速度も尋常じゃないくらい速く、序盤では絶対に手を出してはいけない危険な生物です。

今回はそんなシファクティヌスの生息場所やテイム方法、トラップを使わずに拘束出来る反則技について紹介していきます!

シファクティヌスの生態について

性格は攻撃的でかなり獰猛です。

野生の生物に対してはおとなしいですが、テイム済みの生物であれば、自分よりも大きなサイズ感の深海生物にすら向かってきます。

メガロドンも同じように襲ってきますが、それと同じイメージです。

ただし視界は狭く、反応する距離にはかなり余裕があるため、遠目に移動すればスルーすることも可能です。

 

実際に地球上にいた痕跡

シファクティヌスクシファクティヌスとも称、学名:genus Xiphactinus)は、約1億1,200万– 約7,060万年前(中生代白亜紀前期~末期)の浅海(北アメリカ、ヨーロッパ、および、オーストラリアの浅海域)に棲息していた硬骨魚類の一種(1属)。イクチオデクテス目- イクチオデクテス科- イクチオデクテス亜科に分類される獰猛な真骨類である。

体長は約4.57- 6.10m (約15- 20 ft)に達する大魚である。

口腔に夥しい数の細かく鋭利な歯を有し、歯列は不規則である。

イクチオデクテス亜科の特徴として、口は非常に大きく開くことが可能であった。

その顔貌から「ブルドッグ・フィッシュ」と形容されることがあるが、これもイクチオデクテス亜科に共通する特徴である。

また、流線形の体と幅広の尾の相乗効果により、遊泳速度は最高時速60kmに達し、水面から飛び跳ねることも可能であったと考えられている。

従って成魚のシファクティヌスはほとんど捕食されなかったと考えられる。

大型のサメに攻撃されたとしても、十分に逃げ切るあるいは反撃することもできたと考えられる。

Xiphactinus audax の骨格化石標本

Xiphactinus audax の骨格化石標本(スペインはバルセロナの博物館&アートギャラリー所蔵)

Wikipedia – シファクティヌス

 

シファクティヌスの生息場所

シファクティヌスは海中に生息しており、浅瀬から深海までスポーンする可能性があります。

どちらかといえば深海にいる方が多いですが、浅瀬にもしっかり湧くことがあるため、注意が必要です。

また、複数体で湧いていることが多く、泳ぐ速度が速いため、サバイバー単独の場合は一度見つかると逃げ切ることがほぼ不可能です。

 

シファクティヌスのテイム方法

テイム方法は通常の昏睡テイムです。

しかし体格がスリムなため、攻撃が非常に当てづらく、しかも高速で泳ぎ回るのでテイムには一苦労します。

肉壁となるペットを無抵抗+囮にしておきながら、ひたすら麻酔矢を打ち込むのが手っ取り早いテイム方法です。

唯一の救いは、昏睡値が上がっても逃げない性格なため、上記の方法でも囮ペットの体力さえあれば安定して昏睡させることが出来る点です。

 

逆にトラップは難易度が高く、おすすめはしません。

スリムな体格でも抜け出せない壁の間隔を考えるのと、高速で泳ぐスピード感から逃げ切り誘導するのは、至難の業です。

そんなものを考えるよりも、次に紹介する方法で拘束した方が数倍楽ですよ。

 

トラップを使わずに拘束出来る反則技

使うのは、無抵抗命令にしたプレシオサウルスです。

安全を見て、体力が最低でも10,000程度欲しいところですが、かなり低レベルでもその水準くらいには届くと思います。

 

あとはプラットフォームサドルですね。

ちなみにサドルは高品質な方が更に安全ですが、サドル上に建築物は要りません。

これだけで簡単にシファクティヌスを拘束することが出来るようになります。

 

やり方は単純で、①シファクティヌスに近づいて敵対する⇒②一度深海付近まで潜る⇒③数秒待つ⇒④海上まで一気に浮上する、です。

この4つの手順をこなせば、シファクティヌスが海上まで付いてきて、しかも少し待っていれば、その後動けなくなります。

 

どういう原理かというと、シファクティヌスには陸上でも跳ねて生存出来るという能力があるのを利用しています。

この生存能力をプラットフォームサドル上で使わせ、延々と跳ねる事しか出来なくさせて拘束するわけです。

あとは逃げられないシファクティヌスに対して、昏睡するまで麻酔武器を撃つのみです。

シファクティヌスをプラットフォームサドル上に誘導

 

注意点として、跳ねながらでもシファクティヌスは通常攻撃だけしてくるので、プレシオサウルスがやられる前に昏睡を狙いましょう。

また、上の画像では綺麗にプラットフォームサドル上に乗っていますが、海面から微妙な位置でも同じような挙動でシファクティヌスが跳ねる動作をする場合があります。

これはおそらく、サドルだけではなく手等の上に乗った瞬間に陸地判定になったんだと思います。

この場合も見た目は怪しいですが拘束に成功しているので、同じようにプレシオサウルスから降りて、麻酔武器を撃ち込んでいきましょう。

水中でも跳ねるシファクティヌス

 

シファクティヌスのサドルの作成方法

シファクティヌスのサドルのレシピ

シファクティヌスのサドルは、レベル55からエングラムの開放が可能です。

材料に「セメント×50」「皮×290」「繊維×155」「金属のインゴット×15」が要ります。

サドル作成の難易度はかなり低めだと思うので、海中攻略のお供として複数体のテイムに挑戦したいところですね。

 

シファクティヌスの能力と特徴について

①複数体で群れバフのボーナスが発生する

群れボーナス発生中

2体以上のシファクティヌスが近くにいると、互いに群れバフが発生します。

最大の9匹時には「攻撃力3.4倍&被ダメージ82%軽減」という、とんでもない性能になります。

メガロドンも同じような群れバフがあり酷似していますが、性能としてはシファクティヌスの方が少し上です。

9匹で深海を旅すれば、怖いものなしですね。

 

②右クリックで突進攻撃を繰り出し、出血デバフ付与&回復バフが発動する

バフの血の狂暴化

右クリックによる突進攻撃がシファクティヌスの真骨頂で、相手には出血による割合ダメージ&自分には高速回復バフが同時に発動します。

出血ダメージは最大体力の5%分を削る反則級の強さで、回復バフはアルゲンタヴィスの死体食いバフのような感じです。

バフ名は「血の狂暴化」となっており、シファクティヌスが狂乱索餌を起こした!とあります。

もっと肉を食わせろ!って事ですかね。

突進攻撃で出血させた

 

ちなみに小型生物に対して突進攻撃をおこなうと、そのまま口に咥えて拘束攻撃に移行します。

そのまま通常攻撃を連打すれば、相手に逃げる隙を与えず追加攻撃していくことが可能です。

 

③陸上でも短時間の活動が出来る

バフの未熟な水夫

トラップ無しのテイム方法でも説明しましたが、シファクティヌスは陸上でも跳ねて生存することが出来ます。

ただし陸に出てから20秒後にはダメージを受け始めるため、早めに水中に戻る必要があります。

体が少しでも水に当たるような位置であれば、問題なく呼吸することができるので、跳ねるモーションではなく今いる位置で活動可能時間を把握するようにしましょう。

陸上で跳ねるシファクティヌス

 

また、陸上で跳ねているモーション中は、ジャンプキーでかなり高い位置までジャンプが可能です。

陸上ではこのジャンプを利用した移動方法がメインで、それ以外には移動が出来ないので気を付けましょう。

想像よりも高くまでジャンプができるので、少し先にある水辺へ移動する、くらいであれば簡単に陸上を伝って移動が出来るはずです。

 

④小型生物に乗っていると、強制騎乗解除攻撃を食らう

野生のシファクティヌスと戦う際は、小型生物に騎乗していると強制騎乗解除攻撃を食らうことになります。

そしてサバイバーはそのまま口に咥えられ、拘束攻撃を延々と食らって死亡するというコースが見えてきます。

サイズ感でいえば、バリオニクスなんかは完全にアウトで強制騎乗解除の的です。

バシロサウルスやプレシオサウルス位の大きさなら安全なので、もし戦う際は気を付けるようにしましょう。

 

おすすめのステ振り

シファクティヌスのステータス

シファクティヌスはメガロドンとステータスが似ています。

大事なのは体力と近接攻撃力なので、主にはその2つを重点的に上げていきましょう。

もし騎乗して使う場合は、併せてスタミナと重量も少しだけ上げておくと快適度が向上します。

回復バフのおかげで体力が安定するので、気持ち攻撃重視に育てるのも有りだと思いますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です