グラップリングフック

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

武器や装備の紹介

グラップリングフックの作り方と使い方!応用技も色々出来る!?

投稿日:2020年5月2日 更新日:

使い慣れてくると非常に便利な「グラップリングフック」ですが…。

登山を楽しみたい!だとか、洞窟探検じゃ!とか。

そういう目的が無い人にとっては、あまり馴染みの薄いアイテムの一つかもしれません。

今回はそんなグラップリングフックについて、作り方と使い方を紹介していきます。

グラップリングフックって、そもそも何?

急斜面の壁や、高い所に登る時に使うやつで、途中がロープ状になったものを壁に撃ち込めるアイテムです。

地面に落ちないように、宙ぶらりんになれるアイテムっていうのかな。

 

これはゲーム中のあらゆる物に撃ち込めて、壁だけじゃなく、恐竜にだって撃ち込めます。

野生のプテラノドンに撃ち込めば、そのまま先の分からない空の旅へ~なんて事も可能。

…もちろん危険だけどな。

 

グラップリングフックの作り方は?

グラップリングフックの作り方

エングラム解放にはレベルが47必要で、1発分の材料が「わら×2」「セメント×1」「石の矢×3」「繊維×35」「金属のインゴット×9」という…。

そして作成には作業台が必要になります。

 

これ序盤だったら、かなりの高コストなんですわ。

特に金属のインゴットが痛いよね。

 

しかも、これで弾1発分になるんで、無駄撃ちはしたくない。

しっかり使い方を理解して、最低限で使っていきたい所。

 

グラップリングフックの使い方は?

撃つにはクロスボウが必要で、まずはグラップリングフックをクロスボウにセットします。

グラップリングフックの使い方

こんな感じで、いつも通りカチャっと。

そうすると、発射準備完了!

 

グラップリングフックの使い方

クロスボウの先っぽが、見慣れない十字の矢に変化。

今回は、この崖を利用してグラップリングフックを試してみます。

上の方に照準を合わせて、撃ってみましょう。

 

グラップリングフックの使い方

分かりやすいように横を向いてみました。

こんな感じで、崖とロープでつながることが出来ます!

 

このまま、攻撃ボタンを押しっ放しにすると登れる!

カリカリカリッっつって、グラップリングフックを撃ち込んだ地点まで、身体が持っていかれます。

 

グラップリングフックの使い方

一気に、崖の上付近まで引っ張り上げられてきちゃった。

攻撃ボタンを離しても、ブラブラ揺れながら、ここの高さを維持出来ます。

 

しかも、この状態で武器を交換したとしても、グラップリングフックは繋がったまま!

もう1つクロスボウを準備してくれば、壁に張り付いたまま、武器をチェンジして矢も放てるってわけだ。

 

高さの調節がしたくなったら、またグラップリングフックを充填してるクロスボウに武器チェンジすれば、引き続き操作する事が可能!

グラップリングフックの消費も、もちろん無しだ。

 

グラップリングフックの降り方

降りたい時は特殊攻撃ボタン、PC版なら右クリック!

カリカリカリッっつって、今度は下に落ちていきます。

落下ダメージは発生しない速度で落ちる、安全第一仕様…でも無かった。

少し自分で速度落とさないと、しっかり落下ダメージもらいます。

 

グラップリングフックの跳躍

攻撃ボタン押しっ放しで一番上まで登り切ったら、ジャンプボタンで一歩上に跳躍可能!

壁を無理やり登る時には便利そうな技で、1ジャンプ分だけ上に行けます。

そのジャンプ中に、またグラップリングフックで上を狙えば…あら不思議、登山部結成じゃ!

 

急な崖や、険しい山でも登って行ける、ファイトイッパツな展開アリ。

こんなARKの楽しみ方も、良いのかもしれない。

 

しゃがみキー(PC版ならCキー)で、グラップリングフック解除!

グラップリングフック解除

高い所で解除すれば、もちろん落下ダメージは避けられない。

ちゃんと安全になった所で解除したいね。

 

この解除キーを押さない限りは、基本的にロープでつながったままです!

またすぐ登る可能性がある場合は、解除を少し待つ戦法も有りだね。

 

これ以外では、ペットに騎乗すると解除される!

飛行系ペットに撃ち込んでおいて、空で降りたら宙ぶらりん…なんて技は無理。

後に書く応用技で、可能にする方法はあります。

 

ここから、グラップリングフック応用技編!

①危険な野生生物のテイム時、崖を使って安全にテイム可能。

崖の上から麻酔矢とかが撃てたら良いけど、それが出来ない状況だって多々あるはず。

そんな時は、グラップリングフックで壁によじ登ったまま、攻撃すればヨシ!

グラップリングフック応用技

 

向こうの攻撃が届かないところであれば、崖の上でも、その途中でも関係無いって事よね。

しかも、場合によっては逃げられる事もあるだろうし、崖から降りるのも簡単だから、追撃もすぐ対応しやすくなる。

 

②飛行系ペットに撃ち込むと、一時的に空から攻撃が出来る!

これには下準備があって、パラシュートがほぼ必須になります。

無くても出来るけど、ミスったら落下死するっていうプレッシャーを背負うハメになります。

 

ミスを防ぐ為にも、空中で降りたら、すぐパラシュートをひらいて、次にグラップリングフックを飛行系ペットに撃ち込みましょう。

グラップリングフック応用技

グラップリングフックを撃ち込んだ後は、上手く操作してやらないと、そのまま地面に着地し始めます。

正直、操作や準備、全てがムズいです。

 

でもこの方法は、ソロでケツァルコアトルスのテイムを目指す場合、主流となってくるので要チェックです。

とにかくこれは便利だけど、超めんどくさいです。

過去記事⇒「ケツァルコアトルスをソロでテイム!グラップリングフックを使いこなせ!」はこちらからどうぞ。

 

以上、グラップリングフックの作り方と使い方の紹介でした!

応用技では、テイムに関する内容になるんで、その場の対応で凌ぐしか無い場合など、咄嗟の時に役立ちます。

他にも良い使い方があるかもしれませんが、一般的なものは押さえたつもりです。

もしまだ使ったことが無かった方がいれば、ぜひこの機会に挑戦してみて下さい!

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-武器や装備の紹介

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.