フィヨルドの狩人の洞窟

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

フィヨルド情報

フィヨルドの狩人の洞窟攻略方法!進行ルートの解説と途中で詰まない為のペット選びは?

投稿日:2022年7月31日 更新日:

フィヨルドマップで、狩人のアーティファクトが眠る「狩人の洞窟」!

間違った準備をしてきてしまうと、途中でどうしても詰んでしまう厄介な洞窟になっています。

そこで今回は、このフィヨルドの狩人の洞窟攻略方法という事で、進行ルートの解説やオススメのペット選びについて紹介していきます!

フィヨルドの狩人の洞窟の場所は?

フィヨルドの狩人の洞窟入口は、座標で「7.6 39.3」付近にあります。

雪山と紅葉の山の境目辺りに、ぽっかりと空いた入口があるので、比較的目に着きやすいですね。

フィヨルドの狩人の洞窟の座標

 

入口付近にはオニコニクテリスが湧いている事も多いので、用が無い場合は無暗に近づかないように注意しましょう。

標高は少し高い所にあるので、飛行生物に乗って来るのがオススメです。

フィヨルドの狩人の洞窟入口

 

狩人の洞窟攻略の準備は?

洞窟の攻略時には、ピッケルか斧が必ず必要になるので、忘れずに携帯しておきましょう。

また、高所からの飛び降りや崖を登る必要もあるので、グラップリングフック等の移動アイテムも必須です。

ペットでは、ティラコレオなんかを低温ポッドに入れて持ってくる事で解決出来たりもします。

上記何かしらの方法で、上下移動する地点を走破する事になるので、準備は抜かりなくしておきましょう。

⇒「グラップリングフックの作り方と使い方!応用技を使って高所から安全に攻撃するには?

 

騎乗用ペットとしては、「デスモダス」「テラーバード」「バリオニクス」「ティラコレオ」辺りがオススメです。

バリオニクスやティラコレオは、途中の狭い通路で引っ掛かるポイントがあるので、低温ポッドでの出し入れも必要になります。

デスモダスであれば、騎乗したまま全通路を通過出来るので、他の準備が要らなくなり非常にオススメです。

引っ掛かったティラコレオ

⇒「デスモダスの生息場所とテイム方法!数々の便利機能紹介とオススメの運用方法は?

⇒「低温ポッドと低温冷蔵庫の作り方や使い方!ARK版モンスターボールを使いこなそう!

 

狩人の洞窟の進行ルートは?

洞窟入口から入ると、真ん中に火が灯る祭壇のような所に着きます。

この祭壇の奥に、下へと落下する穴があるので、そこを落ちていきましょう。

狩人の洞窟奥

 

この穴はかなり深く、並大抵のペットでは大ダメージを受けかねない場所です。

テラーバードやティラコレオなら安心ですが、それ以外のペットに乗って落ちる場合は注意しましょう。

洞窟入口の穴

 

穴を落ちた先をさらに進むと、行き止まりの地点になります。

ここで右側にある岩を、ピッケルか斧で破壊してみましょう。

すると進行ルートが出現して、以後この岩は出現しなくなります。

岩を破壊した先のルート

 

岩を破壊した先を抜けると、今度は少し広いエリアに出ていきます。

このエリアでは、夜になると狂暴なメガロサウルスが出現するので要注意です。

夜間は、強制騎乗解除+ティラノサウルス級の強さで襲ってくる強敵なので、必ず日中にここを通るようにして下さい。

右側の崖の上には黄色クレートが出現するポイントがあるので、併せて回収しておきましょう。

少し広いエリア

 

真っ直ぐ進むと、滝を下るルートしかないので、そのまま落下していきましょう。

落ちると洞窟内に出来た湖のエリアに辿り着きますが、今度は高レベルのメガピラニアが多数生息しているので、まずは陸を目指しましょう。

メガピラニアに紛れてサルコスクスも湧くので、安全を確保してから先に進むのが賢明ですね。

湖エリアのサルコスクス

 

この湖のエリアに、目的の「狩人のアーティファクト」が安置されています。

置かれている場所は高い所なので、ティラコレオのジャンプや、グラップリングフックを駆使しましょう。

狩人のアーティファクト

 

ちなみに湖の底には、赤クレートが湧くポイントが2箇所もあるので、これもぜひ回収しておきたい所です。

高品質な毛皮装備等も、ここのクレートで入手可能です。

この為だけにバリオニクスを持ってくるのもアリだと思います。

海底までそんなに深くないので、スキューバ装備までは必要無い程度ですね。

狩人の洞窟の赤クレート

 

狩人のアーティファクトを回収出来たら、あとは脱出ルートです。

この湖のエリアを遠巻きに見ると、下の画像のようになっているので、もう一方の穴を目指して登っていきましょう。

ここも同じく、ティラコレオの崖登りやグラップリングフックを使います。

もしこの時点で崖を登る手段が無い場合は、詰むので注意しましょう。

湖エリアの見取り図

 

崖を登った先も一本道ですが、途中で高レベルのプルロヴィアがスタン攻撃をしてくる場合があります。

その時は高確率で殺されるので、壁となるペットを先導させながら進むのがオススメです。

そうすればスタン攻撃を回避しながら、脱出ルートを安全に進める事でしょう。

高レベルのプルロヴィア

 

一番奥まで行くと、やはり岩で行き止まりになっている場所に辿り着きます。

ここの岩をピッケルか斧で破壊すると、外への脱出ルートが出現します。

行き止まりの岩

 

これで無事に狩人の洞窟攻略完了です!

あとは右側にある山道を登っていけば、最初の洞窟入口の所まで帰ることが出来ます。

狩人の洞窟攻略完了

 

もし洞窟攻略中に詰んでしまった場合は?

洞窟の構造上、詰んだ場合は死ぬしかありません。

攻略ルートは分かりやすい一本道なので、回収の準備をして再挑戦しましょう。

 

以上、フィヨルドの狩人の洞窟攻略方法として、進行ルートの解説やオススメのペット選びについて紹介しました!

洞窟内に湧く敵は少々強めですが、数はそこまで多くないので、ルートとペットさえ間違えなければ、難無く攻略可能な洞窟だと思います。

崖を昇り降りする手段が整えば、入口の場所を見付けて挑戦してみて下さい!

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-フィヨルド情報

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.