平地エリア

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

チュートリアル

【Valheimチュートリアル#13】平地エリアの敵の種類!職人テーブルで作れるようになるものは?

投稿日:2022年4月3日 更新日:

前回は、山エリアの頂上にいるボス「モデル」を攻略しました。

その時手に入れたドラゴンの涙を使う事で、職人テーブルが作れるようになったと思います。

今回は、その職人テーブルで作れるようになった設備の使い道と、平地エリアの敵の種類について紹介していきます!

前回⇒「【Valheimチュートリアル#12】山エリアのボス「モデル」を攻略!戦闘の流れと戦術は?

職人テーブルで作れるようになるものは?

・鉄溶鉱炉

鉄溶鉱炉のレシピ

平地エリアで手に入る金属「黒い金属」専用の溶鉱炉で、銀以下の今までの金属を製錬することは出来ません。

普通の溶解炉と同様に、炭を入れて使用します。

大きさも今までの溶解炉とほぼ一緒なので、拠点のスペースを確保してから設置しましょう。

黒い金属は、それのみでは盾系の素材になり、亜麻糸と組み合わせる事で多彩な武器防具の作成が可能になります。

鉄溶鉱炉の外観

 

・糸車

糸車のレシピ

平地エリアで入手可能な「亜麻」を、亜麻糸に加工する設備です。

亜麻糸からは強靭な武器や防具が作成可能になるので、黒い金属とセットで大活躍していく設備になっています。

稼働に必要なエネルギーは必要無く、亜麻を入れるだけで勝手に加工が開始されます。

糸車の外観

 

・風車

風車のレシピ

風が吹くと稼働する設備で、かなり巨大なサイズになっています。

中に大麦を入れる事で加工が始まり、パンの原料となる大麦の粉が出来上がります。

パン系の食べ物は今まで食べてきたものよりも優秀で、これからの生活では必需品になっていくので、最低1台は設置しておきましょう。

風車の外観

 

・石造りのオーブン

石造りのオーブン

パンを焼く時に必要となる調理設備です。

大鍋で作ったパン生地を、このオーブンに入れて焼く必要があります。

焼き過ぎには注意で、肉を焼くのと同じ要領で、音と見た目を頼りに調理していきましょう。

燃料には木を使用します。

石造りのオープンの外観

 

平地エリアの敵の種類は?

平地エリアの様子

平地エリアは、マップで言うと茶色になっている箇所で、草原や黒い森と隣接している事が多いので、過去に不意に入ってしまった人も多いはずです。

平地エリアに近付いた時の恐怖としては、ほぼ間違いなく虫が追ってきて、逃げ切れず殺されるというパターンがお決まりだと思います。

今回はそんな鬼畜エリアへの侵入ですが、装備を銀装備で固めて来れば、何とか切り抜けられるようになっています。

 

・デスキート

デスキート

一番厄介な虫である「デスキート」ですが、攻撃力はとんでもなく高く、一方体力は相当低いです。

こちらの攻撃が当たりさえすれば一撃で狩れるはずなので、まずは盾を構えながら待ちましょう。

デスキートが攻撃を仕掛けてきたらブロックし、その直後に武器で攻撃をすればOKです。

一度攻撃をした後は、一旦離れていき、また攻撃の繰り返しなので、動き自体は非常に単調です。

 

戦利品である「針」は、矢として使える針の矢の材料になります。

純粋に威力が高い矢なので、普段使いに使っても良いですよ。

デスキートの針

 

・ロックス

ロックス

大型の生物で、近接攻撃(斬りや叩き)に対して耐性を持っている厄介な相手です。

おまけに攻撃力はデスキート以上で、見た目通りタフなので、弓で倒すにも結構時間が掛かります。

この時点でサクッと狩りたい場合は、大骨の加護を使用してから、大胆に近接戦を挑むのが良いでしょう。

ちなみにこのロックスは飼い慣らす事が出来て、後々騎乗が可能になるペットとしても活躍します。

⇒「ロックスのテイム方法と簡単なトラップの作り方!騎乗移動のやり方とメリットは?

 

戦利品では「ロックスの肉」や「ロックスの皮」が手に入り、休息レベルを上げる手助けをしてくれるでしょう。

ロックスの肉は、パン生地に乗せるレシピが存在するので、料理の幅が広がります。

ロックスの皮は拠点内のレベルアップに役立つ素材なので、ある程度確保しておきましょう。

ロックスの皮

 

・フューリング

フューリング

人間サイズのゴブリンで、集団行動を得意としています。

にも拘わらず、個々の強さがとんでもなく高いので、隙を見て攻撃を入れていくしかありません。

攻撃力はデスキート並で、体力も普通にあります。

また、中には亜種の「バーサーカー」や、「シャーマン」も存在するので更に注意しましょう。

フューリングの亜種

 

戦利品は「黒い金属の塊」で、鉄溶鉱炉に入れる事で黒い金属にすることが出来ます。

後に作れる武器等の説明を見ていくと、この黒い金属はどうやらエメラルドのようです。

通常の金属と同様、所持中はポータル移動を阻害してしまうので、運搬は大変な部類。

平地と拠点の往復でかなり時間を取られることになるので、これを機に、近くに新拠点を建てるのもありですね。

黒い金属

 

・グロウス

グロウス

遠距離攻撃が可能になった黒いスライムです。

タールの池に住み付いていて、他の生物とも敵対する異色の生き物になっています。

スライム同様に叩き属性以外には強く、遠距離からでもタールの液を噴射し、連続ダメージ+鈍足+毒という痛すぎる攻撃を繰り出してきます。

油断すると逃げられなくなり死んでしまうので、速やかに倒しましょう。

 

戦利品の「タール」は、新たな家パーツの作成材料になります。

フューリングの村で見る屋根パーツ等が作成可能になったり、便利な家具が作れるようになるので、あればあるだけ使い道があるアイテムです。

グロウスのタール

 

以上、職人テーブルで作れるようになるものと、平地エリアの敵の種類や特徴等について紹介しました!

今までのエリアと違い、全ての敵が強いというのが平地エリアの特徴です。

現段階では最終バイオームとなるので、ここでの戦闘に徐々に慣れていくようにしましょう!

⇒「【Valheimチュートリアル#14】平地エリアの攻略!亜麻や大麦を入手して装備を強化しよう!

関連コンテンツ

闇市場への横流し

操作&システム

2023/05/28

【金策】ガチで1時間やってみた結果を報告!時給と安定性を考えたオススメの稼ぎ方は?

アルビオンオンライン内でも特に関心が高いと思われる「金策」の方法! プレイ環境によって様々な稼ぎ方が用意されており、その時給はまったく異なります。 そこで今回は、金策をガチで1時間やってみて時給を出し ...

槍の技

武器防具類

2023/05/21

【槍の技解説】槍の基本スペックや特徴&各技の使用感を紹介!各武器ごとのオススメコンボは?

アルビオンオンラインではあまり人気が無い「槍」! それでも個人的には一番好きな武器なので、常に愛用している武器種になります。 そこで今回は、槍の基本スペックや特徴、各技の使用感や実際の動き、オススメコ ...

ロードアウト設定

操作&システム

2023/05/13

【ロードアウト】お気に入りの装備ビルドに一瞬で着替え可能!設定方法と実際の使い方は?

使いこなすと場面によって便利な「ロードアウト」機能! 色々な装備品に着替え直す時には、設定していると非常に助かります。 そこで今回は、このロードアウト機能の紹介や設定方法、実際の使い方について解説して ...

PKされた死体

操作&システム

2023/05/07

【PK護身術】危険なPvPマップで生き伸びる方法!要注意するべき状態のプレイヤーとは?

赤や黒マップに進出するタイミングで、一番気を付けたい存在の「PK(プレイヤーキラー)」! もしやられてしまうと、所持アイテムは全てロストしてしまうので、折角集めた装備や資源が水の泡になってしまいます。 ...

チャットの設定方法

操作&システム

2023/05/07

【チャット設定】日本語のみスッキリ表示させる方法!チャンネルで最低限必要なものは?

アルビオンを始めて驚くのは、色々な外国語が絶えず流れてくる「チャット欄」だと思います。 もちろん日本人も多い為、日本語でのチャットも流れてきますが、多数の外国語は勢いがすごく、すぐにチャット欄が流れて ...

派閥抗争

操作&システム

2023/05/05

【派閥戦】参加の方法と戦いの流れについて解説!ソロでも大規模戦闘に加わる事が可能?

アルビオンオンライン内で参加出来る要素の一つにある「派閥」! 良く分からない人にとっては、派閥って怖いイメージがあって、スルーしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、派閥に入る事で得られ ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-チュートリアル

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.