溶解炉

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

チュートリアル

【Valheimチュートリアル#4】溶解炉で金属を作ろう!銅やスズ入手後の流れは?

投稿日:

前回の#3では、黒い森で銅とスズを採掘し、埋葬室の探索をしてきた所まででした。

重い鉱石を、無事に拠点まで持って来れたでしょうか?

併せてスルトリングの核も入手出来たと思いますが、今回はそれらを使って溶解炉と炭焼き窯を作成し、設備&装備の強化をしていきます!

前回⇒「【Valheimチュートリアル#3】黒い森攻略!採掘や探検でスルトリングの核を入手しよう!

「溶解炉」と「墨焼き窯」を作成しよう!

材料はどちらも一緒で、スルトリングの核がどちらも5個必要になります。

セットで設備を揃える場合は10個必要という事になるので、埋葬室1つの攻略だけでは到底足りない数だと思います。

複数の黒い森を探索して、その都度、埋葬室を発見して攻略していく必要がありますね。

溶解炉
炭焼き窯

 

溶解炉は、採掘してきた金属の原料を溶かして、インゴットにする設備になります。

金属を溶かすには炭が大量に必要になるので、併せて炭焼き窯も必要になってくるんです。

 

溶解炉の使い方は?

溶解炉を設置した後、金属の原料を向かって左側の窓へ、炭を向かって右側の窓へそれぞれ入れます。

ゲーム内で勝手に判断してアイテムが投入されるので、間違って入るとかそういうものは無く、ただEキーを押すだけなので簡単です。

炭は25個まで、金属は10個まで連続投入が可能で、時間経過によって真ん中の穴からインゴットが出てきます。

待つのが面倒な場合、夜間に突っ込めるだけ突っ込んでからベッドで寝ると、一気に生成が進むのでオススメですよ。

溶解炉の右窓
溶解炉の左窓

 

炭焼き窯の使い方は?

材料となる木を、窓の中に投入して待つだけです。

木の他、木の芯や上質な木等、上位ランクの木材も同じく材料として投入可能です。

ちなみに連続投入数は25個で、溶解炉と同じく時間経過によって生成されます。

出来た炭を、すぐ溶解炉に投入出来るような配置にしておくとスマートですね。

炭焼き窯

 

銅とスズを入手した後は?

溶解炉を使ってインゴットが出来たら、金属生活の始まりです。

銅を6個使用して鍛冶場が作成可能になるので、まずはそれを設置しましょう。

作業台の金属版といった感じなので、これが全ての基礎になります。

鍛冶場のレシピ

 

併せて拠点が手狭になってくる時期でもあると思うので、今後の事を考えて拡張も進めておきましょう。

鍛冶場と作業台+ランクアップ設備を置いていくと、スペースはかなり占有する事になります。

幸いヴァルヘイムでは、家具や家のパーツは、壊しても作成時と同じ量の素材が戻ってくるので、気軽にリフォームが可能です。

拠点のリフォーム

 

拠点のスペースが確保出来たら、鍛冶場で銅2個とスズ1個を合わせて、「青銅」を作成していきます。

銅やスズは単体では頼りないインゴットですが、掛け合わせる事で丈夫な青銅になります。

青銅を作成すると、青銅シリーズの武器防具が作成可能になり、装備のランクが一気に変わってきますよ。

青銅の作成

 

その中でも、一番初めに作るべきなのは「青銅の斧」です。

今まで使用していた火打石の斧と比較して、伐採スピードはもちろん上がりますが、一番の特徴は「樺(シラカバ)」の伐採が可能になるという点。

樺からは上質な木が手に入り、上質な木の弓等の様々な装備や設備の材料となります。

青銅の斧
白樺の伐採と上質な木の入手

 

斧の作成後は、ツルハシや武器&防具の作成を進めていきましょう。

アップグレード時にも、もちろん青銅が必要になってくるので、銅やスズの必要数はとんでもない量になってきますね。

また、それに併せて設備レベルの向上が出来る、「鉄床」や「手斧」、「鍛冶場の冷却場」も置いていくのを忘れずに。

鉄床のレシピ
手斧のレシピ
鍛冶場の冷却場のレシピ

 

設備レベルのアップと装備の新調をしていくと、ようやく次のステップへと進める段階になります。

敵にも苦戦する事が減ってくると思いますが、まだ焦らずに、地道に次のボスへの準備を進めていきましょう。

 

以上、チュートリアル#4という事で、溶解炉&炭焼き窯の使い方や、銅とスズ入手後の流れについて解説しました!

金属生活がようやくスタートしたわけですが、金属の調達&運搬は結構時間が掛かり、このパートだけでかなりの時間を要すると思います。

それでも準備出来る最高の状態まで持っていき、次なるボス「長老」の討伐に向けていきましょう。

次回⇒「【Valheimチュートリアル#5】ポータルの作り方と使い方!次なる島へ航海の旅に出よう!

関連コンテンツ

闇市場への横流し

操作&システム

2023/05/28

【金策】ガチで1時間やってみた結果を報告!時給と安定性を考えたオススメの稼ぎ方は?

アルビオンオンライン内でも特に関心が高いと思われる「金策」の方法! プレイ環境によって様々な稼ぎ方が用意されており、その時給はまったく異なります。 そこで今回は、金策をガチで1時間やってみて時給を出し ...

槍の技

武器防具類

2023/05/21

【槍の技解説】槍の基本スペックや特徴&各技の使用感を紹介!各武器ごとのオススメコンボは?

アルビオンオンラインではあまり人気が無い「槍」! それでも個人的には一番好きな武器なので、常に愛用している武器種になります。 そこで今回は、槍の基本スペックや特徴、各技の使用感や実際の動き、オススメコ ...

ロードアウト設定

操作&システム

2023/05/13

【ロードアウト】お気に入りの装備ビルドに一瞬で着替え可能!設定方法と実際の使い方は?

使いこなすと場面によって便利な「ロードアウト」機能! 色々な装備品に着替え直す時には、設定していると非常に助かります。 そこで今回は、このロードアウト機能の紹介や設定方法、実際の使い方について解説して ...

PKされた死体

操作&システム

2023/05/07

【PK護身術】危険なPvPマップで生き伸びる方法!要注意するべき状態のプレイヤーとは?

赤や黒マップに進出するタイミングで、一番気を付けたい存在の「PK(プレイヤーキラー)」! もしやられてしまうと、所持アイテムは全てロストしてしまうので、折角集めた装備や資源が水の泡になってしまいます。 ...

チャットの設定方法

操作&システム

2023/05/07

【チャット設定】日本語のみスッキリ表示させる方法!チャンネルで最低限必要なものは?

アルビオンを始めて驚くのは、色々な外国語が絶えず流れてくる「チャット欄」だと思います。 もちろん日本人も多い為、日本語でのチャットも流れてきますが、多数の外国語は勢いがすごく、すぐにチャット欄が流れて ...

派閥抗争

操作&システム

2023/05/05

【派閥戦】参加の方法と戦いの流れについて解説!ソロでも大規模戦闘に加わる事が可能?

アルビオンオンライン内で参加出来る要素の一つにある「派閥」! 良く分からない人にとっては、派閥って怖いイメージがあって、スルーしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、派閥に入る事で得られ ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-チュートリアル

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.