狩人の洞窟

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

チュートリアル

【中級者チュートリアル4】序盤攻略していくべき洞窟の場所は?アーティファクトを入手していこう!

投稿日:2021年10月31日 更新日:

前回は石建築の中規模拠点作りや、電気設備の導入方法について解説しました!

冒険の基盤が整ってくる時期でもあるので、資源等はだいぶ豊富になって来たんじゃないかと思います。

そこで今回は、序盤攻略していくべき洞窟と、ARKのゲーム中で最大の目的とも呼べる「ボス」へ挑戦する為のアイテム、アーティファクトについて解説していきます。

前回⇒「中級者チュートリアル3!石建築の拠点を作る利点!電気設備の導入方法とオススメの設備は?

アーティファクトって何?

ARKのマップ内に点在する洞窟の奥に眠る、ボスに挑む際に必要となる重要アイテムの事です。

アーティファクトは各洞窟にそれぞれ1個存在していて、全部で10種類あります。

これを集めるのが、ゲーム中の当面の目標になります。

場所は陸や海、難易度もそれぞれ違うので、順序良く攻略していきましょう。

狩人のアーティファクト

 

注意点としては、一度に各種類ずつ、1個のアーティファクトしか持ち運びが出来ません。

同じ種類のアーティファクトは持ち運びが出来ないので、もし同じ洞窟を周回する場合は、一度家に戻る必要があります。

唯一カワウソが、アーティファクトを複数所持出来る特性を持っているので、上手く活用して周回するのも良いでしょう。

⇒「カワウソの生息場所とテイム方法!中々会えないレア生物でも出来るだけ発見する為には?

 

①「狩人の洞窟」 狩人のアーティファクト

陸上にある洞窟の中で、一番難易度が低い洞窟です。

狩人の洞窟の場所

バリオニクスがテイム出来ていれば、まず苦戦する事無く攻略が可能なレベルです。

稀にメガロサウルスが生息しているので、夜間時の攻略は事故が起きる事もあります。

ユタラプトル1体では攻略が大変かもしれないので、それなりのペットを連れて来ましょう。

狩人の洞窟内

⇒「狩人の洞窟攻略!入口の場所や中の様子、アーティファクトの場所は?

 

②「賢者の洞窟」 賢者のアーティファクト

狩人の次に攻略するべき、低難易度の洞窟です。

賢者の洞窟の場所

中はそれほど広くなく、敵のレベルもそこまで高くありません。

狩人の洞窟と同じく、バリオニクス等の騎乗生物に乗って挑みましょう。

オニコニクテリスの狂竜病には注意が必要です。

賢者の洞窟内

⇒「賢者の洞窟攻略!入口の場所やオススメペット、アーティファクトの場所は?

 

③「大物の洞窟」 大物のアーティファクト

自然のマグマ要塞で、落下すれば死が待っている危険な洞窟です。

大物の洞窟の場所

やはりバリオニクスが有効なペットですが、特に必須なのはジャンプが出来るペットになります。

どうしても溶岩地帯を飛び越えて渡る場面が出てくる為、ジャンプが出来ないペットでの攻略はオススメ出来ません。

グラップリングフックを使って、安全策を取るのも有効ですね。

大物の洞窟内部

⇒「大物の洞窟攻略!マグマを安全に飛び越える方法と対策、オススメの騎乗ペットは?

 

アーティファクト「狩人」「賢者」「大物」を集めた後は?

上記3種類のアーティファクトを集める事で、緑オベリスクから「ブルードマザー」というボスへ、挑戦をすることが出来るようになります。

難易度は3段階あり、一番簡単なものが「β(ベータ)」です。

まずはベータから挑むのが基本ですが、ボスは今まで出会ったどの敵よりも格段に強いのが特徴となっています。

ペットは最大で20体まで一緒に戦う事が出来る為、全戦力をぶつける覚悟で挑みましょう。

ブルードマザー戦

⇒「ブルードマザー攻略!各難易度ごとで必要な戦力やオススメのペット、報酬の違いは?

 

ちなみにボス戦には、ティラノサウルスやユウティラヌス等、大型のペットを大量に連れて行くのが基本戦術です。

それで今回のブルードマザーでは、「メガテリウム」が昆虫と相性が良い関係上強いので、一緒に連れて行くのがオススメですね。

例外として、ギガノトサウルスやブロントサウルス級の超大型や、飛行系ペットは連れて行く事が出来ないので注意しましょう。

上の画像を見てもらえれば分かる通り、今までの戦闘からダメージ量が1桁多いくらい、ボス戦は激化していきます。

 

それとボス戦での注意事項ですが、負ければ所持品と連れて行ったペット、全てを失います。

もしボス戦の途中でサバイバーが死んでも、連れて行ったペットは消滅する仕様です。

なので、ペットだけではなく、サバイバー自身が死なないようにする工夫も併せて必要なので、着ていく防具等も考えるようにしましょう。

あとアーティファクトですが、1回使い切りなので、ボスに再挑戦する場合には、また同じようにアーティファクトを取得する必要がある点も注意です。

 

ボスを倒すとどうなるの?

ブルードマザーを倒した後は、エレメントというレア素材を入手出来ます。

それと併せて、TEKエングラムという最上級のエングラムが解放されます。

このTEKエングラムで解放されたアイテムを作るのに必要なのがエレメントなので、各ボスを討伐しながらエレメントを集め、様々なTEKエングラムを解放していくのが目標です。

TEKエングラムには様々な能力を持った装備、設備が存在するので、時間を掛けて少しずつ製作していきましょう。

TEKレプリケーター

⇒「TEKレプリケーターの作り方と使い方!各マップ毎に違う作成場所についての詳細は?

 

また、ブルードマザー討伐時にはトロフィーが貰えるので、それを各ボス分集めていきましょう。

この各ボスのトロフィーが、アイランドの最終ボスに挑む為の必須アイテムにもなります。

難易度によっても種類が別になるので、まずは「β(ベータ)の各ボス討伐」が、これからの目的です。

 

以上、中級者チュートリアル4という事で、序盤に攻略するべき洞窟の場所や特徴、アーティファクトやブルードマザーの特徴について解説しました!

ボスへ挑戦する事で、ARKのストーリーに触れていく機会も増えると思います。

今後は洞窟の攻略&ボス攻略がメインになってくるので、それに合わせて強力なペットを育成しておくようにしましょう!

⇒「【中級者チュートリアル5】中盤以降の洞窟&各ボス攻略手順と方法!それぞれの注意点は?

関連コンテンツ

闇市場への横流し

操作&システム

2023/05/28

【金策】ガチで1時間やってみた結果を報告!時給と安定性を考えたオススメの稼ぎ方は?

アルビオンオンライン内でも特に関心が高いと思われる「金策」の方法! プレイ環境によって様々な稼ぎ方が用意されており、その時給はまったく異なります。 そこで今回は、金策をガチで1時間やってみて時給を出し ...

槍の技

武器防具類

2023/05/21

【槍の技解説】槍の基本スペックや特徴&各技の使用感を紹介!各武器ごとのオススメコンボは?

アルビオンオンラインではあまり人気が無い「槍」! それでも個人的には一番好きな武器なので、常に愛用している武器種になります。 そこで今回は、槍の基本スペックや特徴、各技の使用感や実際の動き、オススメコ ...

ロードアウト設定

操作&システム

2023/05/13

【ロードアウト】お気に入りの装備ビルドに一瞬で着替え可能!設定方法と実際の使い方は?

使いこなすと場面によって便利な「ロードアウト」機能! 色々な装備品に着替え直す時には、設定していると非常に助かります。 そこで今回は、このロードアウト機能の紹介や設定方法、実際の使い方について解説して ...

PKされた死体

操作&システム

2023/05/07

【PK護身術】危険なPvPマップで生き伸びる方法!要注意するべき状態のプレイヤーとは?

赤や黒マップに進出するタイミングで、一番気を付けたい存在の「PK(プレイヤーキラー)」! もしやられてしまうと、所持アイテムは全てロストしてしまうので、折角集めた装備や資源が水の泡になってしまいます。 ...

チャットの設定方法

操作&システム

2023/05/07

【チャット設定】日本語のみスッキリ表示させる方法!チャンネルで最低限必要なものは?

アルビオンを始めて驚くのは、色々な外国語が絶えず流れてくる「チャット欄」だと思います。 もちろん日本人も多い為、日本語でのチャットも流れてきますが、多数の外国語は勢いがすごく、すぐにチャット欄が流れて ...

派閥抗争

操作&システム

2023/05/05

【派閥戦】参加の方法と戦いの流れについて解説!ソロでも大規模戦闘に加わる事が可能?

アルビオンオンライン内で参加出来る要素の一つにある「派閥」! 良く分からない人にとっては、派閥って怖いイメージがあって、スルーしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、派閥に入る事で得られ ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-チュートリアル

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.