ロックドレイクのイベカラ厳選

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします

YouTubeチャンネル開設しました!ポチッと登録お願いします
(現在はブログ用のショート動画メインですが、登録者数が増えてきたら色々企画も考えていきます!)

お役立ち情報

イベントカラーとコマンド召喚の関係!強い個体を手に入れるには?

投稿日:2020年12月31日 更新日:

イベント時にのみ湧く、お洒落な「イベントカラーの生物達」!

どうせならイベント期間中に頑張って、カッコ良くて強い個体が欲しいですよね。

そこで今回は、イベントカラーとコマンド召喚の関係性についてと、強い個体を手に入れる方法を紹介していきます!

イベントカラー生物とは?

ARKの各イベント期間中にのみ湧く、特殊な体色を持った生物達の事です。

開催されるイベントごとに湧く色の種類が決まっていて、毎年新色も追加されてきています。

クリスマスなら赤、緑、白系が多い等、そのイベントのイメージカラーって感じですね。

イベントカラーのロックドレイク
赤いイベカラのロックドレイク

 

イベカラが湧く可能性は20%と決まっていて、体の一部分のみが変わる事も多いです。

20%の中で、更に気に入るカラーリングになるかは完全に運次第…。

派手な蛍光色の、ちょっと独特すぎる生物が湧く可能性すらあります。

その代わり、完璧に気に入った色が出た時の感動はすさまじいものがあるでしょう。

 

ちなみにTEK生物に対しても、このイベカラは有効です。

通常色とは違った色で光る為、オシャレ度は更に上がるでしょう。

TEKティラノサウルス

 

コマンド召喚とは?

コマンドというチートを使う事で、特定の生物をその場に湧かせる事が出来ます。

コマンド内容は、例えばカワウソであれば「admincheat Summon Otter_Character_BP_C」という内容を入力すればOK。

完全に反則技ですが、こうやってコマンドを入れるだけで生物を作る事が実は出来るんです。

 

更にレベル指定も可能なんで、150レベルの生物を簡単に召喚する事が可能になっています。

じゃ、イベント期間中にコマンドで高レベル個体を湧かせて、好きな色を厳選すれば良いってわけか!

と思っちゃいますが…。

 

実はコマンド召喚で作った生物には、イベントカラーが適応されません!

いくら生物を召喚しても、通常色の個体しか生まれないんです。

実験的に実際50体ほど湧かせてみた所、1体もイベカラにはなりませんでした。

世の中そんなに甘くないって事ですね。

 

イベントカラーの強個体を手に入れるには?

高レベル、尚且つ気に入ったカラーリングのイベカラを入手するには、湧いている個体そのものだと奇跡とも言える確率になってしまいます。

ひたすら厳選作業をして、丸1日掛けても見付かるかどうか…。

イベント期間中に時間がある人向けですね。

ロックドレイクの厳選作業

   

その他、イベカラの色はブリーディングで子孫へと受け継ぐことが可能です。

もちろんそこは通常の法則と同じで、50%の確率で父親か母親のどちらかの体色になります。

 

これを利用する事で、とりあえず「気に入った色の個体」をテイムして、それに高レベル個体を掛け合わせてブリーディングするのがオススメ。

陸上生物であれば、酸素量と食料値はそこまで必要になる事も無い為、ステータスの厳選部も少なくて済みます。

何世代か掛かる可能性はありますが、イベント期間中じゃなくても可能な作業です。

奇跡の個体が入手出来なかった場合には、ブリーディングで攻めるのもアリですよ。

イベカラのクリスタルワイバーン

⇒「ブリーディングの基礎知識!やる意味と強力な刷り込みの効果とは?

 

ただし、現状ブリーディングが出来ない生物については、超低確率で湧く良個体を探すほかありません。

ロックドレイク、リーパーキング、カルキノス、ロックエレメンタル等のブリーディング不可生物が該当しますね。

イベント期間中に頑張りたいのは、上記のような生物たちです。

イベントカラーのリーパーキング

 

特に一番高難易度なのは、上の画像のようなリーパーキング。

親となるリーパークイーンを見た段階では、イベントカラーなのか通常色なのか不明なんです。

妊娠テイムという、かなり面倒なテイム方法の後、サバイバーが出産するまで色の判別が出来ないという鬼畜仕様になっています。

せっかく高レベルを見付けても、それがイベントカラーを産む親なのかはまた運次第…。

 

ちなみに、親となるリーパークイーンの個体によって、色は既に決まっています。

イベントカラーを生み出すリーパークイーンであれば、何度妊娠しても同じ色が生まれてきます。

マルチプレイであれば、そういった情報も共有すると喜ばれるでしょう。

 

ワイバーンや昆虫系は少し前にブリーディングが解禁された為、イベントカラーも受け継ぐ事が可能になりました。

お気に入りの色を見付けた段階で、とりあえずテイムして確保しておくのが良いですね。

 

以上、イベントカラーとコマンド召喚の関係性についてと、強い個体を入手する方法を紹介しました!

限られた期間の中でしかテイム出来ない個体なんで、効率良く入手していきたいですよね。

まずは強個体を探してみて、無理そうだと感じた段階で色のみに絞って厳選してみるのも作戦のうちですよ。

関連コンテンツ

市場の売却画面

操作&システム

2023/03/26

【市場の使い方】売買を上手に活用してシルバーを稼ごう!通常の売却と売却注文の違いは?

アルビオンオンライン内のアイテム取引では必須となる「市場」! 使い方の基礎はチュートリアルで学べますが、かなり浅い所までしか説明が無く、初期ではいまいち不明な点も多いはずです。 そこで今回は、アルビオ ...

アルビオンオンライン

アルビオンオンライン

2023/03/25

【レビュー】アルビオンオンラインをプレイ!待望のアジア向けイーストサーバーが開設!?

海外製MMOゲームの「アルビオンオンライン」! 存在自体は少し知っていたのですが、日本語訳もなんか微妙らしくて、おまけに海外サーバーなので通信遅延が酷いようで、全然興味が湧かないタイトルではありました ...

ヘルペッパーの入手場所

お役立ち情報

2023/02/18

ヘルペッパーの入手方法と探し方!マップ中で生えている場所の解説や効率的な栽培方法とは?

クラフトピアで、火の革新時代に時代進化する際必要となる「ヘルペッパー」! マップ中でランダムに生えている植物ですが、探し方を知らないと苦戦する方も多いはずです。 そこで今回は、このヘルペッパーの入手方 ...

作物コレクター

プレイレビュー

2023/01/15

【プレイレビュー#3】冒険中盤~科学研究の時代まで!ここまでで遊べる内容とその後の展開は?

クラフトピアのプレイレビューも3回目となりました。 まとまった時間が中々取れませんが、それでも現在のプレイ時間は72時間となっております。 今回は、冒険中盤から科学研究の時代までの紹介と、ここまでで遊 ...

暴れるドラゴンとの戦闘

プレイレビュー

2023/01/07

【プレイレビュー#2】ユニークなダンジョンとボス級モンスター達!狩るほど楽しくなる要素とは?

クラフトピアのプレイレビュー2回目という事で深堀していく、「ダンジョン&ボス級モンスター」! 色々と遊ぶ要素はありますが、それでもまずは、冒険面がゲーム自体の基本になってきます。 そこで今回は、ユニー ...

クラフトピアのタイトル画面

プレイレビュー

2023/01/04

【プレイレビュー#1】クラフトピア導入~序盤!出来る事が既に膨大すぎて時間が溶ける!

年末年始のSteamセールで物色していた所、前から気になっていた「クラフトピア(Craftopia)」を購入しました! まだまだアーリーアクセス期間という事で、未導入部分も多くありますが、それでも既に ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

記事検索

-お役立ち情報

Copyright© 面白いPCゲームをやってくアーサーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.